関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
実践「家族愛の授業」指導法の工夫
小学校1年/生活科「ふれあい給食会」とつなげて
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
世界の家族
ポーランド/ポーランドと日本の「親と子の絆」
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
青木 一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「親が子を愛おしむ」。 この心に国境線はありません。髪の毛や肌の色が違っていても万国共通のことと言えましょう。しかし、「愛し方」となると、お国柄によって多少異なるようです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
世界の家族
シンガポール/シンガポールの家族
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
シンガポールは多民族・多文化国家です。また、宗教も様々です。今回取材をしたタンさんのご家庭がシンガボールのすべての家庭に共通するものではありません。このことを最初にお断りしておきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
世界の家族
アメリカ/ホームステイのすすめ
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
高野 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔親は外出、子どもは他人任せ?〕 正装したご主人が、素敵なイブニングドレスの奥様をエスコートして、しゃれたレストランへディナーに出かける。大人がディナーを楽しんでいる間、このご夫婦の小さな子どもは、自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
世界の家族
韓 国/韓流ブームから、学ぶチャンス
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
三品 孝之
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔はじめに〕 アンニョンハシムニカ。今、日本では、空前の韓国ブームが到来していると聞きます。NHKで放送された「冬のソナタ」が、ブームの火付け役となったようで、2002年に共同開催されたサッカーのワー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
世界の家族
中 国/青島での生活から家族について考える
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
熊木 崇
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔はじめに〕 沿岸部を中心に開発が急ピッチで進められている中国。私が居住している青島も多くの日系企業や外国の企業が進出している。4年後の北京オリンピックのヨット競技会場として選ばれたことでも脚光を浴び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
世界の家族
イタリア/私の見たイタリア人家族
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
市川 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私がイタリア・ミラノにいたのは、一九九三年から九六年の三年間でした。早十年も昔のことになってしまいました。とぎれがちな記憶をたどりながら、イタリアの家族の断片を取り出そうと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
世界の家族
スペイン/ガウディの願い生き続けるスペイン
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔えっ、日曜日に?〕 「運動会終了後、職員パーティを8時から行います」 「わたし、ダメ。日曜の夜は、家族で食事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
論説「家族愛」
小学校低学年/喜びを体いっぱい感じ取らせること
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
浅田 俊夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 目の前の家族 家族愛を指導するとき、何よりも今の家族の実態を把握しておくことが大切である。 かつては、どこの家庭でも、次のような風景があった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
子どもの心の温かさが見えた
〔小学校低学年〕「学級遊びの日」を通して 温かさが見えた!
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「学級遊びの日」 毎週木曜日は、「学級遊びの日」。二十分間の中休みは学級で決めた遊びをみんなで楽しむ日です。もちろん、雨でなければ、校庭に出て、鬼ごっこ・ドッジボール・大縄跳び・だるまさんがころん…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
「偉人」を扱う際のポイント
偉人を扱う際の三つのヒント
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「先生、イチローは野球の天才だから、アメリカでも大活躍できるんだよね。僕も天才に生まれたかったな。」これは、少年野球チームに入っているA君の言葉です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
「公開授業」はこの授業で
小学校低学年/ぽかぽか言葉がいっぱいに
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに ちょっと目を離せば、教室や廊下のどこかでけんかが起きる。「嫌なことを言ってきた」「消しゴムをとられた」「足で蹴られた」等々の訴えが寄せられる。二年生って、こんなに赤ちゃんだっただろうか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
C自分の生き方を見つめ直す課題
小学校低学年/大切なのは「生きている証」を実感すること
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「生きている証」を実感させる 「命は大切なもの」 「命はたった一つだけのもの」 「失った命は二度と戻ってはこない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
実践/「この子」が輝く道徳授業
小学校低学年/「ぼく」のいちばんすきなものは「ぼく」
書誌
道徳教育 2008年8月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 成長と新たな課題 後輩の一年生が入ってきたせいか、二年生がとても大きく見えます。朝会での並び方も、校門での挨拶の仕方も、さすがに一年生とは違っています。一年間の子どもの成長とはすばらしいものです…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
『友達関係力』を育てるちょっといい話
ルールを守って、温かい雰囲気の学級をつくる
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 休み時間の校庭で 今日も休み時間の校庭はキラキラとした元気な子どもたちでいっぱい。ドッジボール、一輪車、鬼ごっこ等々。低学年を中心に縄跳びをする子が増えたのは、先日の体育朝会で縄跳びの技を紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
実践/「生活を見直す」道徳授業
小学校低学年/温かい学級の中で育てる
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 二年生になり学校生活にも慣れ、少し成長した様子が見られます。子どもたちは低学年特有の自己中心性を残しつつも、知的な発達や生活経験の積み重ねから『善いことと悪いこと』を判断する力を、少しず…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
実践/「伝え合う力」を育てる授業
小学校低学年/「よく聞く」は、伝え合いの第一歩
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 友達とかかわりをもてない子が増えてきている。本校ではコミュニケーションの力を高め、自信をもって友達とかかわる力を育てる指導の一つとして、入学時から取り入れてきたことがある。それは、コミュ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
実践/とっておきの資料で年度始めの道徳授業を
小学校低学年/あいさつはしてもされてもいい気持ち
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 入学式、新一年生の世話をしながら、六年生がつぶやく。「私もこんなに小さくてかわいかったのかしら…?」座っても立っても一年生の背筋はピンとしている。その目はこちらが恥ずかしくなるほどに担…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
実践/「規則やきまり」の授業
小学校低学年/みんなのものを 大切に
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに ここ数年『子どもや保護者が変わった』と言われます。特にその傾向は一年生に顕著に現れています。担任の先生は毎日のように子どものみならず保護者との対応にも忙しく駆け回っています…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
わたしの「教室掲示・教室環境」
小学校低学年
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
☆はじめに 何といっても、学校は子どもたちにとって楽しい場でなくてはならない。楽しくて、安心できて、自分のいいところが出し合えるクラス。自分も友達も大事にするクラス。友達同士、力を合わせてがんばるクラ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 意図的指名 〜指名の背後にあるもの〜
実践「だからこう指名した」
小学校低学年/日常のウオッチングを生かして
書誌
道徳教育 2004年9月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 毎朝、玄関の前に学年ごとに並んで、子どもたちは登校時刻を待つ。今年の一年生は保護者が仕事に出かけるのと一緒に家を出てくるのか、例年になく早めに登校してくる子が多い。放課後は半数が学童保育…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 新要領“体力づくり”指導場面とスキル大集合
特集の解説
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る