関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 学級づくり、私のこだわり
  • 小学校中学年/かかわりを大切に
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
田中 一弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
わたしたちは様々な人とのかかわりの中で生きている。人との関係がうまくいくことは、自分も周りの人も心地よく生活することにつながると感じる。子どもたちにとって友達との関係をよりよいものにすることは、学校生…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 「ゆっくり、しっかり育てる」
  • 小学校中学年/学級における指導計画を活用して
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
○はじめに 私が、新しく担任する学年・学級が決まり、まず最初に思うのは、今度受け持つ学級の子どもたちに、一年間でどのような力を身に付けられるのか、そしてどんな計画を立てればそれが実現するのかということ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 「ゆっくり、しっかり育てる」
  • 小学校中学年/互いに認め合い、助け合う喜びを感じる子ども
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
橋 雪枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
意識変化の大きい学年 四年生は、意識・生活・道徳的価値観などが低学年的(大人の価値観を映す)から高学年的(自覚的)なものへ変化していく大事な学年である。自分の考えで行動しようとし、意欲にもあふれている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 「論説」子どもの発達と年間の見通し
  • 小学校/心豊かな児童を育てるために
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 より深い理解を (1) 今、子どもたちは 生活環境の変化や子どもの数の減少などから、町で子どもの遊ぶ声が聞こえにくくなり、異年齢で遊ぶ姿が見えなくなってきている。また、「遊ばない子、遊ぶ子」、「学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
  • 小学校中学年/道徳の時間の基本を「てんこもり」にして楽しもう
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 年度始めの道徳授業といっても、年間三十五時間のうちの一時間であることに違いはなく、「こうでなければならない」と縛る必要はないと思う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
  • 小学校中学年/吹き出しを使ったワークシート
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいとする価値について 近年、若者の公徳心が低下しているということをよく耳にする。若者に限らずたばこのポイ捨てなど、他人のことはお構いなしで自分さえよければよいという姿も見かける。しかし、公共の…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
  • 小学校中学年/ころばぬ先の杖をいろいろ持って明るく出発
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
藤平 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
学びの履歴とは、 「ころばぬ先の杖」を いろいろ持っていること  新学期、子どもたちは、不安と期待で一杯だ。子どもが不安になるのは、自分にこんなことが起こったらどうしようと思うからだろうか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
  • 緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
  • 中学年
  • 中心は「友達」、支えは「家族」
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
西秋 英子
ジャンル
道徳
本文抜粋
〇子どもたちが幸せだなと思うとき 「友達と遊んだり話したり、一緒に楽しく過ごしているとき」と書いた子が圧倒的に多かった。この時期の子どもにとって、「友達」というのが大きな存在であることが分かる。次に多…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 美や善に感動する道徳授業〜心の琴線に触れる〜
  • 子どもの感動を呼び起こす授業づくり
  • 心に響く範読を
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
西秋 英子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 資料との出会いは、教師の範読による場合が多い。しかし、その範読を意識して工夫したりすることは少ないのではないだろうか。もう少し、この出会いを大切にすることで、心への揺さぶりが変わり、感動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導法あれこれ〜今、道徳授業がおもしろい!〜
  • 一工夫で道徳授業をおもしろくする
  • 意気込んで書くためのいろいろ
書誌
道徳教育 2006年10月号
著者
西秋 英子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の授業における「書く活動」 道徳の授業に「書く活動」を導入するのは、子どもに生き方を見つめさせ考えを深めさせたいからである。一時間の授業で、どのように考えが深まったかを自覚させるための「書く活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 指導案が変われば授業も変わる
  • 保護者からの手紙を資料として
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
西秋 英子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学習のねらい 本時においては、子どもたちに自分に対する家族の思いを十分感じさせ、さらに友達一人一人も同じように大切に思われていることに気づかせたいと考えた。そこで、名前に目を向けた。家族は子どもに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:りんごがひとつ(岩崎書店) 著者:ふぐたすぐる あらすじ:動物たちが住むところにりんごが1つ落ちていました。そのりんごをおさるが持ち去ります。お腹を空かしていた動物たちは怒り、お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:さかさのこもりくん(教育画劇) 著者:あきやまただし あらすじ:逆さまになって洞窟で暮らすコウモリの子ども「こもりくん」は、思っていることとは逆さまの言葉を話して生活している。あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:くまとやまねこ(河出書房新社) 著者:湯本香樹実 作/酒井駒子 絵 あらすじ:大切な友人である「ことり」の死を受け入れることができず、悲しみに打ちひしがれる「くま」。彼に対し、森…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:わたしのせいじゃない せきにんについて(岩崎書店) 著者:レイフ・クリスチャンソン 文/にもんじまさあき 訳/ディック・ステンベリ 絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • 100万回生きたねこ(佐野洋子 作・絵,講談社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える かけがえのない存在との出会いと別れをとおして、生きることの意味に気づいていく主人公のねこの姿から、「生命の尊さ」について、その連続性・有限性等も含めて考えを深める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • おおきな木(シェル・シルヴァスタイン 作・絵,ほんだきんいちろう 訳,篠崎書林)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 心が揺さぶられる場面の抜き出し 絵本の中の気になる行為や、その行為の程度を表す言葉を抽出します。「本当に?」「どういう意味?」「なんで?」などの問いを立てやすい場面を選びましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • ともだちや(内田麟太郎 作,降矢なな 絵,偕成社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
田中 千映
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える まず、内容から「子どもたちと一緒に考えてみたいことは何か」を考えます。その次に、「内容項目」と対照させ、子どもたちの実態をふまえて、「ねらい」を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • 教室はまちがうところだ(蒔田晋治 作,長谷川知子 絵,子どもの未来社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉本 遼
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 授業で扱う絵本を選び、授業をする時期を考える 教科書教材の代わりに絵本を使うので、教材として扱う理由を明らかにした上で、絵本を選びます。教師の思いだけでなく、子どもの実態を考え、授業をする時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • 泣いた赤おに(浜田廣介 作,梶山俊夫 絵,偕成社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える 絵本の特性を生かし物語に浸らせながら、「友情、信頼」を考えさせたい。その際、「〜し合う関係」と捉えることで実生活にもつなげていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ