関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもに『育てたい三つの力』
  • 現代の子どもに育てたい資質・能力
書誌
道徳教育 2003年7月号
著者
七條 正典
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 子どもが自らの人生をよりよく生きていけるためには、何よりも自らのよさに気づき、それを伸ばしていくことによって、自己実現を図ることができるようになることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもに『育てたい三つの力』
  • 私が感じる・考える 子どもに「育てたい三つの力」
  • 愛・努・忍
書誌
道徳教育 2003年7月号
著者
塩屋 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
教育の場が崩壊しつつあると言われますが、それが何に起因しているのかと考えたとき、私はこの三点が希薄になっているためだと考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに『育てたい三つの力』
  • 私が感じる・考える 子どもに「育てたい三つの力」
  • 挑戦する力から自己に気づく力へ
書誌
道徳教育 2003年7月号
著者
小菅 知三
ジャンル
道徳
本文抜粋
21世紀を託す子どもたちが、厳しい社会に出て、自ら生きぬいていくためには、学校で一方的に教えを仰ぐ学習でなく、子ども自身が課題をもち、主体性をもって調べ、考え、判断し、実践するなど、問題解決的な体験学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに『育てたい三つの力』
  • 私が感じる・考える 子どもに「育てたい三つの力」
  • 今子どもたちに伝えたい真の教育とは
書誌
道徳教育 2003年7月号
著者
水野 豊二
ジャンル
道徳
本文抜粋
昭和59年〜60年幼児教育の「幼稚園教育課程都道府県研究集会」にて幼児教育の見直しの提案が行われ、その統一主題の一つに次の文章が書かれています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに『育てたい三つの力』
  • 私が感じる・考える 子どもに「育てたい三つの力」
  • 世界の子どもたち そして、日本の子どもたち
書誌
道徳教育 2003年7月号
著者
鈴木 洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
●弱いものに優しくする心 海外で生活している日本人の子どもたちの健康相談に毎年でかけている私は、様々な国にある日本人学校を訪問する。少子化となった日本でも子どもの数は少ないが、海外となるとさらに少なく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに『育てたい三つの力』
  • 私が感じる・考える 子どもに「育てたい三つの力」
  • 幸福な未来を築くために
書誌
道徳教育 2003年7月号
著者
飯塚 利男
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は長い教育実践の過程で、子どもたちに個性、協調性、自立性を育てることの重要性を痛感してきた。 それらは言い尽くされた事柄ながら、道徳にかかわる心の教育と表裏一体と思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに『育てたい三つの力』
  • 私が感じる・考える 子どもに「育てたい三つの力」
  • 育ってほしい二つの力と一つの心
書誌
道徳教育 2003年7月号
著者
松下 倶子
ジャンル
道徳
本文抜粋
よく子育ては次代の担い手育てであるといい、その担い手に必要な資質や能力は何かと問われます。「必要な資質や能力」は次代がどのような時代なのかを予想しなければ答えられません。もちろん、この変化の激しい時代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに『育てたい三つの力』
  • 私が感じる・考える 子どもに「育てたい三つの力」
  • 真剣勝負!―信頼関係と子どもたち―
書誌
道徳教育 2003年7月号
著者
竹門 規子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「子どものころに帰りたい」とだれもが一度は思ったことがあるのではないか。ただの郷愁であることもあるし、現在の状況から逃げ出したいときにふとよぎる想いである。しかし、子どものころには「早く大人になりたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに『育てたい三つの力』
  • 私が感じる・考える 子どもに「育てたい三つの力」
  • 自然体験を通して育てたい三つの力
書誌
道徳教育 2003年7月号
著者
森田 智香
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が子どものころは、周りに田んぼや小川があって、バッタやトンボ、魚と遊びながら育ってきました。今、そこを見るとそれほど広くない場所ですが子どものころの私にとっては自由に自分を発揮できる世界でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに『育てたい三つの力』
  • 私が感じる・考える 子どもに「育てたい三つの力」
  • 子どもたちの内側からにじみでる道徳性の育成を
書誌
道徳教育 2003年7月号
著者
清水 法幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
塾講師という仕事柄、毎日多くの生徒と接している。元気あふれる子どもたちを見ているととても楽しい。だが、時々これはどうかと思うことがある。挨拶ができない子ども、他人を平気で傷つけるような言葉を使う子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに『育てたい三つの力』
  • 私が感じる・考える 子どもに「育てたい三つの力」
  • 書店での万引きを考える
書誌
道徳教育 2003年7月号
著者
松村 和男
ジャンル
道徳
本文抜粋
書店での万引きが増加しています。それによる「倒産」も囁かれる、この業界の昨今、当社でも被害は年々増えています。当社では警備員を配置して各店内を巡回して防止対策に当たっていますが、すべてを見つけることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • ここでは何が問題になっているのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「ここでは何が問題になっているのか」は、教材に描かれる行為や事象の問題点とその要因を明確にするときに活用したい発問である。明確化した問題と要因はよりよい解決方法を考えていくための拠り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ