関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 私を変えた道徳授業
私を変えた、あの道徳授業
小学校中学年/島崎藤村原作の物語を資料としての授業実践
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
橋 房子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
今、教師が変わるとき
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
反町 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一三つのあるできごと 〈その1 〉予期せぬ発言 もう十年前のことになる。転任してすぐ六年生の担任になった。一人一人の子どもは大変のびのびしており自由な発想がおもしろい反面、きまりを守って集団行動するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の教育観を変えたできごと
小学校/オンリーワンの教師を目指して
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
先ごろ、新聞の興行広告の一隅に、新垣勉コンサートの文字を見つけた。盲目のテノール歌手新垣勉さんを初めて知ったのは、深夜のテレビ番組でだった。新垣さんの歩んできた人生やコンサートに取り組む真摯な姿を取材…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の教育観を変えたできごと
小学校/「楽しさ」を求める教育観の小さな変化と大きな変化
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「私の教育観を変えたできごと」と改めて考えてみると、それほど大きく変化してきたとは思わない。教師になって十四年たつが、基本的には、子どもたちが楽しくて楽しくてしょうがない学級をつくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の教育観を変えたできごと
小学校/道徳的実践力を育成するための環境づくり
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
関根 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育で大切なことは、道徳的実践力の育成である。実践力のある子どもを育てるには、一人一人の児童に道徳的価値をしっかりと自覚させなくてはならない。そう考えて日々の指導を行ってきた。しかし、価値について…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の教育観を変えたできごと
小学校/塩見英樹先生との共同研究で共感的に学んだこと
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
森本 博之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 わくわくすること 目指す子ども像の具現化に向け、学年の子どもたちをどのように育てていくのかということを考えることは、大変「わくわくする」ことである。それを実践していく上で学年を共にした先生との協同…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の教育観を変えたできごと
小学校/「ホンネ」を引き出す学級づくり
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
赤堀 美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ホンネを語ることの難しさ 「道徳の時間の成否は、児童のホンネが聞かれたかどうかでわかる」とよく言われる。また、教師が自分のことを語ることは、児童と教師との人間関係を深める上で、大切であるとも言われ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の教育観を変えたできごと
小学校/都教育研究員、『東京の教育』研究開発委員として
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
中野 和人
ジャンル
道徳
本文抜粋
私のこれまでの教員生活の中で教育観を変えるほどの大きな出来事といえば、平成七年度の東京都教育研究員と平成十一年度の『東京の教育21 』研究開発委員といえるだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の教育観を変えたできごと
小学校/出会いが自分を成長させてくれた
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
高橋 都子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今まで多くの人に出会ってきた。無駄な出会いというのはない。それぞれに学ばせてもらい、多くの励ましと力をもらった。「その時の出会いが人生を根底からかえることがある。よき出会いを!」とのあいだみつを氏の詩…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の授業スタイルを変えるきっかけ
小学校/児童のすばらしい思いに出会って
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
ぼくは,春休みに学校からハムスターのシロをあずかることになりました。先生が,「シロをしばらく育ててね。」と言いました。はじめは,育て方がわからずいろいろしらべました。そしていっしょうけんめいに育てまし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の授業スタイルを変えるきっかけ
小学校/相手を思いやる気持ちを育てる道徳学習
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
梶原 博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもが、相手のことを思いやることの大切さを考えていく場を、次のように設定した。 ●役割演技を取り入れ、相手を思いやる難しさやすばらしさを感じ、心情を交流する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の授業スタイルを変えるきっかけ
小学校/切り返し発問で子どもの心を揺さぶる授業
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「人間愛の金メダル」について この資料は、東京オリンピック(昭和三十九年)のときのものである。私が小学生のころ、学校のテレビでこのオリンピックを見た記憶がある。その題材が今も生きていること自体が意…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の授業スタイルを変えるきっかけ
小学校/子どもたちが心に残る授業づくりを
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
五十嵐 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今年度、新しい学校に赴任した。学校が替わるということは、学級経営など教師としてのスタイルも、そして道徳の授業スタイルについても改めて見つめ直す機会となる。しかも、研究授業をやることになり、ますます考え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の授業スタイルを変えるきっかけ
小学校/個に応じたこれからの道徳授業
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
清水 健太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「資料道徳」から脱皮し、子どもへの信頼を回復する 道徳の授業というと、始めに読み物資料が提示され、その資料に描かれている問題状況をみんなで意見を出し合って解決していくのが定番とされていた。そこには…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私を変えた、あの道徳授業
小学校中学年/生きていることを実感し、未来を見つめた授業
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
林 春枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 二〇〇一年、私は四年生を担任した。四年生は、十歳になる学年である。この二十一世紀を担う子どもたちに、私は何を伝えてあげられるのか。何を残してあげられるのか。「四年生」という学年は人生の節…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
こうすれば『板書』がうまくなる!
効果的な場面絵の活用
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
橋 房子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 場面絵を使った板書の工夫 (実践事例) 第四学年 ○主題名 相手の立場に立って 2―(2
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か 5
学校週五日制時代の学校行事―その厳選と創造―
特別活動研究 2001年8月号
向山型国語に挑戦/指定教材 46
落葉(ポール・ヴェルレーヌ)
向山型国語教え方教室 2008年10月号
ファインダーがとらえた授業診断
鎌倉時代を創る?
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業展開
Q13 展開後段の発問がワンパターンになってしまうのですが、どうすれば…
道徳教育 2017年3月号
2 生きる力を身につける生活単元学習の実際
事例6【高等部】
「働くための生活づくり」を目指して
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
授業を面白くする手づくりグッズ
究極のミシン縫いができる教材づくり〜誰でもが簡単に操作できるミシン〜
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
総合的な学習の時間で使えるインターネット情報・アラカルト
国際理解教育関係資料
総合的学習を創る 2000年9月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/エネルギー保存の法則の基礎を築いたジェームズ・ジュール―熱量―
楽しい理科授業 2005年7月号
はじめての春を上手に過ごすための心がまえ
(1)【特別支援学校】子供との出会いまでにできること
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2010年12月号
一覧を見る