関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • 理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
  • 認識の順序性を踏まえた発問が決め手
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
理科授業の成否を決するのは,ひとえに発問にかかっている,といって過言でない. 職業柄,多くの教育実習生や新卒教師の研究授業に接して感じるのは,彼らの指導案はベテラン教師の手が入っているせいか,まずまず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • “この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 「音」自体を定義するのは難しい.音は目に見えないし,触る事もできない.国語的な意味で言えば,「『音』とは,物体が振動し,その振動が空気などの媒体を振動させ,鼓膜に伝え,認識される物」といったこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • “この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
馬場 賢
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 バナナが黄色に見えるのは,バナナが,青い光だけを吸収し,赤と緑の光を反射しているからである.子どもが太陽を描くと,赤,オレンジ,黄色に着色することが多いが,本来,日光は,赤,橙,黄,緑,青,藍…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • “この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
  • 磁石
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
森 真佐純
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 子どもがイメージする磁石とは,ほとんどが炭素鋼磁石やフェライト磁石などの永久磁石である.第6学年で電磁石を学習した後でも,磁石とはこれらの永久磁石を指すと考える子どもが多い.磁石(電磁石)の性質…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • “この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
  • 金属
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
澤田 靖
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 小・中学生に「金属って何?」と聞かれて,簡単にかつ明確に答えるにはどうしたら良いか考えてみた.辞典の言葉はどれも難しいし,専門用語がたくさん使われて説明されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • “この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 水は以下の@〜Jの性質をもつものである. @ 水は酸素と水素の化合物.分子式はH2O.純粋なものは無色無味無臭.常温で液体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • “この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
宮本 直樹
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 「力」について6年生の児童にたずねたところ,「引き合う力・しりぞけ合う力(第3学年 磁石につくもの)」・「空気をおす力(第4学年 空気と水の性質)」・「電気の力(第4学年 電気や光のはたらき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • “この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
  • 運動
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
松岡 孝子
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 「運動」について,広辞苑では,最初に『物体が時間の経過につれて,その空間的位置を変えること』としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • “この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
  • 原子
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 物質の基本的構成単位で,化学元素としての特性を失わない最小の微粒子.原子核とそれを取り巻く一個または複数個の電子からなり,大きさは約一億分の一センチ.原子の化学的性質は主としてそれのもつ電子の個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • “この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
  • 宇宙
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
根本 千勝
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 宇宙を次のように定義する.さらに,定義を明確にするために2つ言葉を補足する.  定 義 宇宙=すべての天体1)を含む空間2)のこと.(『広辞苑』による…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • “この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
  • 太陽
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 太陽とは何か小・中学校で教えたい10の定義 1 太陽は太陽系の中心にあって地球などの惑星を伴う,地球に最も近い恒星である.(中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • 授業の腕試し=自己診断の目安はどこか
  • 発想・発言を引き出す力
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
東原 希代子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自己診断の目安 子どもたちの発想・発言を引き出すためには,以下の3つが重要だと考える. 1 発問がよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • 授業の腕試し=自己診断の目安はどこか
  • 確かな観察力の育成
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
理科
本文抜粋
観察力を育成する手だてにについて明確な「ものさし」を持つ必要がある. 私は,向山洋一氏が提案した「雪小モデル」を基本としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • 授業の腕試し=自己診断の目安はどこか
  • ノートを活用する力
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
理科授業は大きく分けると次の2つに分かれる.  1 教科書型 2 自由試行型  教科書型というのは,文字通り教科書を使ってする理科授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 中学化学分野の難用語:わかる教え方シート
  • 溶解,質量パーセント濃度,中和,塩(えん)
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.溶解とは 物質が液体に溶けることをいう. 「溶ける」とは,物質が水と均一に混じり合い,透明な液になること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
  • この単元:いくつどんな学習問題ができるか
  • 中学2分野=“どの単元”どんな学習問題ができるか
  • 植物,動物,気象他
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物単元(中学1年生) ・学習問題 「道管と師管は,葉の中ではどのようになっているのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27
  • 教室がシーンとなる“私のトーク” 先生はなぜ理科教師の道を選んだのか
  • 人間が好き・理科が好きなら理科の先生に!
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
きょうは,「先生がなぜ理科教師になったのか」について,みなさんにお話しします.もうすぐ中学校を卒業していき,やがて職業を選ぶみんなに,少しでも役に立てばと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ