関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 通知表所見欄“励まし表記”の工夫例
  • 通知表の文章は教師の自己申告書である
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.向山洋一氏に学ぶ所見の書き方 向山洋一氏は,通知表の文章は,教師の自己申告書であると言う.「もっと漢字練習をさせてください.授業中うるさくて困ります.」などと,教師の仕事を保護者に押しつけているの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 冬にしか出来ない日常体験の科学ネタ
  • 静電気パワーこそ科学ネタの宝庫
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.静電気の魅力 私が理科授業に目覚めたころ,一番魅せられたのは,静電気である.しかし,これは,冬季でなければ難しい.セーターを脱ぐときにパチパチとなったり,ドアノブを触ろうとしたとき,バチッときたり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第10回)
  • バイオ燃料は,自動車燃料の主役となれるのか?
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.バイオ燃料は地球に優しいのか!? 6年生対象の授業である. 「地球に優しいバイオ燃料」と板書して,「どこかで聞いたことのある人?」と聞くと,クラスの3分の1近い子が手をあげた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第12回)
  • 5年/5年のまとめ その2
書誌
楽しい理科授業 2005年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
「よこ」と「たて」のカギを読んで,ますの中にカタカナで答えを書こう.A,B,Cの文字をならべて暗号をとこう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第11回)
  • 5年/5年のまとめ その1
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
「よこ」と「たて」のカギを読んで,ますの中にカタカナで答えを書こう.A,B,Cの文字をならべて暗号をとこう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第10回)
  • 5年/「ふりこ」の性質を探求せよ!
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
名前(  ) 「よこ」と「たて」のカギを読んで,ますの中にカタカナで答えを書こう.A,B,Cの文字をならべて暗号をとこう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第9回)
  • 5年/「もののとけかた」を追うのだ!
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
名前(  ) 「よこ」と「たて」のカギを読んで,ますの中にカタカナで答えを書こう.A,B,Cの文字をならべて暗号をとこう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第8回)
  • 5年/「てこのはたらき」を調べよう
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
名前(  ) 「よこ」と「たて」のカギを読んで,ますの中にカタカナで答えを書こう.A,B,C,Dの文字をならべて暗号をとこう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第7回)
  • 5年/川の水のはたらきってなーんだ?
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
名前(  ) 「よこ」と「たて」のカギを読んで,ますの中にカタカナで答えを書こう. A,B,Cの文字をならべて暗号をとこう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第6回)
  • 5年/台風の進路を予測せよ!
書誌
楽しい理科授業 2004年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
名 前( ) 「よこ」と「たて」のカギを読んで,ますの中にカタカナで答えを書こう. A,B,Cの文字をならべて暗号をとこう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第5回)
  • 5年/「花から実へ生命を伝える」 クロスワード
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
名 前( )  「よこ」と「たて」のカギを読んで,ますの中にカタカナで答えを書こう. A,B,Cの文字をならべて暗号をとこう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第4回)
  • 5年/「人のたんじょう」 クロスワード
書誌
楽しい理科授業 2004年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
名 前(  ) 「たて」と「よこ」のカギを読んで,ますの中に答えを書こう. A,B,Cの文字をならべて暗号をとこう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第3回)
  • 5年/「メダカの誕生」 クロスワード
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
名 前( ) よことたてのカギを読んで,ますの中に答えを書こう. A,B,C,Dの文字をならべて暗号をとこう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第2回)
  • 5年/天気の変化 クロスワード
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
よことたてのカギを読んで,ますの中に答えを書こう. A,B,Cの文字をならべて暗号をとこう. よこのカギ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 理科室の環境づくりのウラ技/お薦め3
  • すぐ取り出せる備品整理のウラ技
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.すぐ取り出せる秘訣 休み時間を利用して,急いで実験の準備にとりかかろうとする.ところが,必要な実験器具,薬品がどこにあるのか見つからなくて困ることがよくあるものだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第1回)
  • 5年/「種子の発芽と成長」のクロスワード
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
よこのカギ 1)春になると,いろいろなところで植物の(@ )が芽を出す. 2)種子から根や芽が出ることを(A )とよぶ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校科学クラブのフレッシュネタ
  • 昔なつかしの「ぼんぼん船」作り
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
準備物 さんまなどの流線型の缶,アルミ製のマジック,ろうそく,ボトル缶のふた,金づち,竹串2本,ペンチ,金のこ,千枚通し,ガムテープ,マッチ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校科学クラブのフレッシュネタ
  • 冬は静電気で遊ぼう!―ライデンビン―
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
●ライデンビン作り @フィルムケースの内側にアルミ箔をぴたり密着させる. A底の部分にもアルミ箔を敷く…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校科学クラブのフレッシュネタ
  • トンボに催眠術をかける「とっておきの裏技」
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国は昔から蜻蛉島(トンボの国)といわれるように,トンボの種類が多い.日本では,全ヨーロッパに匹敵する180種あまりのトンボが知られている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校科学クラブのフレッシュネタ
  • 紙鍋でウズラのゆで卵
書誌
楽しい理科授業 2002年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
●風船の運命はいかに? ・風船を炎にかざすとどうなるのか.言うまでもなくあっという間に割れてしまう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ