詳細情報
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第9回)
5年/「もののとけかた」を追うのだ!
書誌
楽しい理科授業
2004年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
名前( ) 「よこ」と「たて」のカギを読んで,ますの中にカタカナで答えを書こう.A,B,Cの文字をならべて暗号をとこう. たてのカギ 1.ものがとけて全体に広がり,すきとおった液を(@ )という…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 12
5年/5年のまとめ その2
楽しい理科授業 2005年3月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 11
5年/5年のまとめ その1
楽しい理科授業 2005年2月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 10
5年/「ふりこ」の性質を探求せよ!
楽しい理科授業 2005年1月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 8
5年/「てこのはたらき」を調べよう
楽しい理科授業 2004年11月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 7
5年/川の水のはたらきってなーんだ?
楽しい理科授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 9
5年/「もののとけかた」を追うのだ!
楽しい理科授業 2004年12月号
意見 転換にどう対応するか
通常の学級の場合
(中学校・学級担任の立場から)はじまったばかりの特別支援教育
障害児の授業研究 2004年4月号
小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
ICTを活用して「見通し」と「ふり返り」の方法を身に付け、論説する能力の基本を育てる
社会科教育 2011年12月号
新学習指導要領への提言 11
ティーボール1
楽しい体育の授業 2002年2月号
ミニ特集 向山型「赤鉛筆指導」が生んだ感動のエピソード
逆効果だった我流の赤鉛筆指導からの学び
向山型算数教え方教室 2003年11月号
一覧を見る