関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「学校ビオトープ」紹介
  • 学校ビオトープを活用しよう(1)
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
<学校ビオトープを維持していく中で> 学校ビオトープをつくったあとは,これを育てる作業があります。多様な生物が棲める空間を維持・管理することはもちろんですが,維持・管理の体制を作り上げていくことも,学…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「学校ビオトープ」紹介
  • 学校ビオトープづくりのポイント(4)
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
<学校ビオトープを育てよう> ビオトープは時間の経過とともに変化します。この変化が時には生物の多様性を損なうことがあります。なるべく手を加えないで生物の多様性を失わないことは大切ですが、セイタカアワダ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「学校ビオトープ」紹介
  • 学校ビオトープづくりのポイント(3)
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
<多様な生きものが棲める環境をつくろう> ビオトープに水辺空間(池,小川など)を創出することは大切なことですが,水辺空間に棲み家を持てない生きものや,学校周辺からやってくる生きものが休息する場所も考慮…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「学校ビオトープ」紹介
  • 学校ビオトープづくりのポイント(2)
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
<ビオトープをイメージしよう> 地域の生き物を調べることが出来たら,本来そこに棲んでいた生き物をイメージして,学校にどのようなビオトープをつくるかを考えましょう。見られなくなった生き物がいたら,それを…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「学校ビオトープ」紹介
  • 学校ビオトープづくりのポイント(1)
書誌
楽しい理科授業 2001年9月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
<身近な自然をモデルにしよう> ビオトープをつくるにあたり,最初に始めることは地域の自然を調べることです。その土地や気候(風土)にあった植物を調べましょう。昔からその地域に住んでいた生きものを調べまし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「学校ビオトープ」紹介
  • 学校ビオトープ事情(5)
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
学校ビオトープが各地でブームとなりつつあり,大変危惧する事態が起こりつつあります. それはビオトープの象徴する精神が必ずしも正しく理解されていないのではないかといいう不安です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「学校ビオトープ」紹介
  • 学校ビオトープ事情(4)
書誌
楽しい理科授業 2001年7月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
生き物の多くは,一生を限られた狭い範囲で過ごすのではなく,成長段階や季節にとって広範な移動を行うのが普通です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「学校ビオトープ」紹介
  • 学校ビオトープ事情(3)
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
ビオトープは自然の保全を第一に考えるべきですが,学校ビオトープでは,自然の保全と復元を考えるとともに,子どもたちへの教育・学習効果を十分に考慮する必要があります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「学校ビオトープ」紹介
  • 学校ビオトープ事情(2)
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
学校ビオトープは学校(学区も含めて)にあるビオトープです.このビオトープは生物学上のビオトープそのものである必要はありません.子どもが中心のビオトープで,教育とのかかわりにおいてこそ,存在意義のあるビ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「学校ビオトープ」紹介
  • 学校ビオトープ事情
書誌
楽しい理科授業 2001年4月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
ビオトープを学校教育の現場に導入しようとする動きが急速に広がっている.それと共にビオトープは造るものとの誤解も広がりつつある.多くの小中学校にはすでにビオトープが存在しており,さらに学区内に目を移せば…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教員養成=制度の改革よりもまずプログラムの充実を
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成21年夏の政権交代により文部行政(政策)の在り方も変わることとなり,教師教育に関しては,教員免許更新制度等についての今後の在り方,教員養成課程の6年制,などの検討がなされることとなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教育の研究体制=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 好きな教科は「わかる」教科である.理科嫌いや理科離れは,「わかる」授業が行われていない現実を示している.研究者であれ,実践者であれ,理科教育の当事者である我々が,あたかも他人事のように「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教育の一層の充実を目指して=理科教育センターの役割と限界
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山極 隆
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科教育センターの充実は,単に理科教育センターだけに目を配るのではなく,本誌の主題「科学立国への道=理科教育を総点検する!」の基本に立ち,我が国のこれからの理科教育充実の総合戦略を明確に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 自作理科教材のすすめ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験『輪抜き棒落とし』 図のように,ペットボトルの上に八角形の輪を載せ,輪の上に,画びょうを底部に刺した5p程の長さの割りばしを立てる.右の手のひらを開いて,輪の中心におき,A面に手のひらを勢いよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 自由研究=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
寺田 勉
ジャンル
理科
本文抜粋
■自由研究の評価の観点をあげてみれば 1 新しい発見,知見があるか. 2 調べる目的,方法は適切か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ