関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 1 新教科書1年目 つまずき,学習の遅れが生じたポイントとその原因分析
  • @1年
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 入学当初の状況から… 中学校に入学するとき,期待と不安で生徒の胸の中はいっぱいであろう。数学についても,学習環境が変わることで多くの生徒は飛躍するきっかけととらえているが,その気持ちも徐々に薄れて…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
  • @基本的な計算問題が解けない(1年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の問題の多くは,基本的な計算を必要とする。したがって,そこでのつまずきが教科全体の遅れを生み出してしまう。生徒はどこでつまずきやすく,その原因は何にあるのか,過去の実践をふり返り,「正の数・負の数…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
  • C数と式の簡単な文章題が解けない(1〜3年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
天野 久雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数と式の文章題は,主として文字式を使った証明や方程式の利用である。これらは身の回りの事象を数学的に解き明かす内容で,本来は数学の実用性を実感できる楽しい内容である。しかし残念なことに,“文章題は苦手…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
  • D基本の作図ができない(1年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
山元 光一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)つまずきが生じやすい問題  下の図のように,2点A,Bと円Oがあります。円Oの周上にあって,AP=BPとなる点Pを作図しなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
  • E簡単な図形の求値問題が解けない(1〜3年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
赤井 諭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ひと工夫で理解度は変わる 図形領域では,公式や定理を教え込み,代入させることに重きを置いた授業になりがちなので,ていねいな指導を心がけたい。また,生徒の理解に合わせ,例題の数値を工夫したり,例題の前に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
  • G関数関係の意味が理解できない(1年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
吉田 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)つまずきが生じやすい問題  @縦の長さが6pの長方形で,面積は横の長さの関数と言えますか
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
  • Hグラフや表から式をつくることができない(1〜3年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
加藤 良彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「関数」領域は,抽象的な概念を必要とし,「数と式」や「図形」などの他の領域と比べ,苦手意識をもつ生徒が多くいる。このことは,実際の年間の授業を振り返ると顕著である。どの学年でも,教科書の順序通りに「関…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
  • 1年/「学び合い」の考えを取り入れた授業
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
藤瀬 匡太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
上越教育大学の西川純先生が提唱をされている「学び合い」の考えを取り入れて授業を行うようになって3年が経ちました。一斉授業においても,生徒の発想やどういったところでつまずいているかに注意し,指導を行って…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 4 今からでも間に合う! 遅れがちな生徒のニーズに応える高校入試対策
  • @基本的な計算問題で満点をとる
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
中野 豊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基本的な計算問題で満点をとるためには,次の3点が重要である。 (1)計算手順の確認 (2)計算ミスの防止 (3)計算ミスのチェック…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 4 今からでも間に合う! 遅れがちな生徒のニーズに応える高校入試対策
  • A答えられる問題を的確に見抜く
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
石山 彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「えっ,彼がどうして?」 日ごろの授業や模試の成績から合格間違いなしと思われていた生徒が,受験に失敗することがあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 4 今からでも間に合う! 遅れがちな生徒のニーズに応える高校入試対策
  • B記述式問題を白紙回答しない
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
安藤 暁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
記述式の問題は,全国のほとんどの都道府県の公立高校入試で出題されている。 今年度は,三角形の合同や相似を証明させるものが多く,傾向として,関東以北では三角形の合同を,関西以西では三角形の相似を証明させ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 4 今からでも間に合う! 遅れがちな生徒のニーズに応える高校入試対策
  • C問題文を注意深く読む
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
安藤 暁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方程式や関数の利用の文章題に取り組ませると,「わからない」とつぶやく生徒が多い。問題文を注意深く読むことができず,問題の意図や意味をよく理解できないのだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 4 今からでも間に合う! 遅れがちな生徒のニーズに応える高校入試対策
  • D小学校〜中学2年の学習内容のピンポイント復習
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
石山 彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
受験を目前にして,「なんとしても高校だけは入れてやりたいのです」という保護者の切実な声に直面したとき,何を教えればよいのか。迷わず「等式変形」と「分配法則」と答えます。数学の成績が伸びない生徒は,もれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1年
  • 01 コツコツが勝つコツだ!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
出ア 友英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 熊本に伝わる「彦一とんち話」の1つです。とんちで有名な彦一が手柄を立てたので,殿様が「彦一,お前にほうびを与える。好きなものを何でもいいから言ってみよ」と言われました。すると,彦一は「そんな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
  • 1 ベテラン教師直伝! 生徒のつまずきをより細やかに把握する工夫
  • A机間指導での言葉かけの工夫
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
出ア 友英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
筆者は「授業中に机間指導をよく行う方だ」と自分で思っている。他の先生方の授業を参観しながら,そういう思いを抱くことが多い。筆者が考える机間指導のよさは,次の3つである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 3 発問・指示の小ワザ
  • C生徒の授業への参加意識を高める
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
出ア 友英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習内容を予想させる 例えば,授業の導入で「今日は教科書26ページの正の数・負の数の減法を学習します」と教師が言って始める場合がある。数学の授業としては,これは少しもったいない。そこで,「前の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今日からできるワンポイント授業改善策
  • 4 苦手な生徒の心を動かすちょっと気配りコミュニケーション
  • @解答をあきらめさせないヒントの出し方
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
出ア 友英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学が苦手な生徒たちは,だいたいあきらめるのが早い。問題が難しいとみるや考えるのをやめてしまう。こちらの問いかけにも「わかりません」と答えて,その後は黙りこんで下を向いてしまうことが少なくない。そんな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
  • 発展的に考えさせる発問
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
出ア 友英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒に問題を発展的に考えさせることをねらいとして,「what if not」の視点で問題をつくり変えて,新しい問題をつくる学習活動の実践を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書と入試問題のギャップを埋める
  • 今ならまだ間に合う!弱点別・入試直前のワンポイント対策
  • 大問1レベルの基本的な計算に難がある
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
出ア 友英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「『夢は叶う』そう信じてがんばり続ける人の夢は必ず叶う」。私はよくこの言葉を生徒に向かって言う。私の口癖である。入試を間近に控えた生徒の当面の「夢」は,「志望校合格」であろう。その夢の実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
  • 高校入試をひかえ,集中して学習に取り組めない中3生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
出ア 友英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私の回りに限って言えば,「高校入試が人生で初めての入学試験」という生徒がほとんどである。生徒は大きな不安の気持ちを抱えながら入試前の日々を過ごしている。「合格できるだろうか」「自分には無理じゃないか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ