関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業研究のススメ
  • 「授業の力量」を高めるための授業研究
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「教師は教材研究の深さだけの授業しかできない」という名言がある。私は,この教材研究を「授業研究」に置き換えることもできるように思う。授業研究を継続していくことが,よい授業の実現につながる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業研究は教科指導の基本
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
羽住 邦男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
社会が大きく発展するであろう21世紀に生きる力を生徒に育成しておくことが学校教育での大きなねらいとするなら,教師は,直接的に生徒と多くの時間を共有する各教科の授業において努力をせねばならない。要するに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業研究の工夫−ここがポイント
  • 生徒の思考に視点をおいて
  • 思考の流れを大切にした単元構成の一考察
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
水野 剛志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 円周角の定理を使って角度を求めるとき,【図1】のような問題はどの生徒も解決できる。しかし,【図2】のような問題になると正答率が低くなる。これは,定理の形をそのまま適応することはできるが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業研究の工夫−ここがポイント
  • 生徒の操作作業に視点をおいて
  • 平面図形の性質(2年)を関連付けて理解できるように
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
友杉 修三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一見異なる図形も,関連付けて形を見ることにより,同じ性質があると見抜けることがある。図1において,アの図形の点Pを連続的に動かすことによりイの図形を得られ,図形の性質も関連付けられる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業研究の工夫−ここがポイント
  • 教師の発言に視点をおいて
  • 確かな認識の形成を促す教材構成の理論と実際―自ら学ぶ活動を促す教材・発問
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
神林 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 考察の視点 本稿では,授業研究の工夫についての考察を,教師の発言に視点をおいて行う。私は,教材・発問・指示および教材構成を次のようにとらえている。教材は,自然・社会・文化から数学科の目標というフィ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業研究の工夫−ここがポイント
  • 個別指導に視点をおいて
  • 『数学新聞』づくりを通して―基礎的・基本的な知識を習得し、表現力を高める指導の工夫
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
藤田 彰子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒が,教科書の練習問題やそれと類似する問題は解けるのに,解き方の説明や解くための手順を述べることができなかったり,学習した単元の学習内容が述べられなかったりする場面にしばしば出会った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業研究の工夫−ここがポイント
  • 教材・教具の活用に視点をおいて
  • リンゴをナイフで切ってみよう
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
戸村 文彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1つの球を4つの平面で切った時の模型の作り方を右の図に示す。ご紹介する授業は中学1年生に対して行ったが,この模型を作りながら,数学的思考や空間図形に対する親しみを養うことがねらいである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業研究の工夫−ここがポイント
  • ティームティーチングを取り入れて
  • 生徒の「よさ」を発見するTTの工夫について
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
山本 恵悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一斉授業においても,グループ学習においても,個別学習においても,教師は生徒の反応を見逃さず,ちょっとしたしぐさやつぶやきを授業に生かしたいと思っている。しかし,1人の教師だけでは限界があ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業者を支える活動の工夫
  • 授業研究のための資料をどう収集し、どう分析するか
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
羽田 明夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業研究と一言でいっても様々な方法が考えられる。ここでは,実践した授業がどうであったかを研究する際に,どのような資料を収集し,それらをどう分析するかについて,実際に私が行ったいくつかの分析方法について…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業者を支える活動の工夫
  • 授業研究の記録をどう残し、その後の授業にどう活用するか
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
田中 義彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業終了後,「問題の数値を変えればよかった。」「発問が失敗だった。」など,反省することがよくある。そのときは改善策を考えているが,きちんと記録していないため,次の授業(時には次年度の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業者を支える活動の工夫
  • 研究協議会をどう充実させるか
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昨年11月に行われた日本数学教育学会論文発表会において,『授業研究会の改善と工夫―「比較」を取り入れることを通して−』*をテーマに相馬一彦氏の発表があった。授業内容や論文発表などが多い中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 先輩・同僚から学んだ私の授業研究
  • 研究は一人より二人、二人よりグループで
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
森田 和憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が教員として最初に赴任したのは,埼玉県の草加市の中学校であった。先輩の先生から,市内にある算数数学の研究サークルに来てみないかと誘われた。出会いは重要である。その出会いがなければ,今の自分はない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 先輩・同僚から学んだ私の授業研究
  • 先輩の助言で変わった授業
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 先輩から何を学んだか 生徒がいろいろと考え,発言をしながら授業が進むのは楽しい。 ところが,生徒が解き方を説明した後,他の生徒に「何か質問は」と尋ねても声がない。「わからない人」と聞いても反応がな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 提案「山登り式学習法」
  • 「山登り式学習法」の実践
  • 3年「関数」(発展的課題学習)
  • 比較対応マップを活用する山登り式学習法
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
中浦 将治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  第3学年の関数学習において,山登り式学習法を活用した実践を紹介する。ここでは,学習構造チャートに基づいた比較対応マップを活用する。この手法は,これまでに学んだいろいろな関数について,共…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 誤りの訂正 次の(1)〜(4)の計算について、解答に誤りのあるものがあります。正しいものには○を、誤りがある場合は、正しい解答を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 文字式が表す数 次の(1)〜(3)の数を、文字を使ってそれぞれ表しなさい。また、その数の和を文字を使って表し、どんな数になるか簡潔に答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
丸岡 太樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
23 方程式の解の意味 次の方程式のうち、解が−2となるものを、下のアからオまでの中から1つ選びなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
27 連続する3つの整数の和 連続する3つの整数の和が2025になった。方程式をつくり、この3つの整数を求めなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ