詳細情報
特集 授業研究のススメ
授業者を支える活動の工夫
授業研究のための資料をどう収集し、どう分析するか
書誌
数学教育
2001年5月号
著者
羽田 明夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業研究と一言でいっても様々な方法が考えられる。ここでは,実践した授業がどうであったかを研究する際に,どのような資料を収集し,それらをどう分析するかについて,実際に私が行ったいくつかの分析方法について具体例をあげながら説明したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業研究のススメ
「授業の力量」を高めるための授業研究
数学教育 2001年5月号
特集 授業研究のススメ
授業研究は教科指導の基本
数学教育 2001年5月号
授業研究の工夫−ここがポイント
生徒の思考に視点をおいて
思考の流れを大切にした単元構成の一考察
数学教育 2001年5月号
授業研究の工夫−ここがポイント
生徒の操作作業に視点をおいて
平面図形の性質(2年)を関連付けて理解できるように
数学教育 2001年5月号
授業研究の工夫−ここがポイント
教師の発言に視点をおいて
確かな認識の形成を促す教材構成の理論と実際―自ら学ぶ活動を促す教材・発問
数学教育 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業者を支える活動の工夫
授業研究のための資料をどう収集し、どう分析するか
数学教育 2001年5月号
〈コピーしてすぐ使える!〉テーマ追究の土台;学び方を学ぶフォーマット
動物園活用のためのフォーマット
総合的学習を創る 2006年7月号
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
考える場面・考える時間のとり方
社会科教育 2014年6月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 17
高学年/ボール運動領域【ネット型】
アタック2020
楽しい体育の授業 2019年8月号
“学校運営に特色”があるユニーク校:トップ3の紹介
“カリキュラム編成”に特色があるユニーク校トップ3
バランスのとれたカリキュラム編成を…
学校運営研究 2001年1月号
一覧を見る