関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
子どもがびっしり書くようになる“情報入力型”指導
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
国語を教える全教師の目標“大森学級の作文”指導
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
『基礎日本語』(角川小辞典)で意味分析を学ぼう 向山学級の子どもが書いた「春」の詩の評論文「やまなし」の評論文がすべての始まりであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
“自由に書きなさい”で潰される子どもの個性
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもがなぜ「書けない」かを理解せよ 国語の研究授業を見た。1年生の作文の授業である。授業開始5分くらいで,滅茶苦茶になった。作文の授業ではなく,生活科の授業のようになってしまい,書かない子は書かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
“必達目標”で激変する子どもの事実
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
国語
本文抜粋
必達目標は,「なんとしても力をつける」という指導者の決意(コミットメント)を示すものである。必達目標を設定することの良さは次の3点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
椿原流“情報入力型作文”の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.3つのステップ 作文指導には,日々の日記指導が欠かせない。 日記指導は,以下の3つのステップで行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
“特別支援が必要な学級”で育つ作文力
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.視写 @『うつしまるくん』 A『あかねこ暗唱・直写スキル』 B『話す・聞くスキル』 C聴写
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
“自由に書かせる”授業で作文力はつかない
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
作文力は,運動会などの行事の後に自由に書かせるだけではつかない。きちんと向山型で「書き出し」の指導をするなら力はつく。しかし、目的もなく「昨日は運動会でしたね。原稿用紙2枚以上書きましょう」などと言っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
“向山型国語”の授業で育つ作文力
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
作文力養成に必要な要素は,「型」「内容」「評定」である。 向山型国語には,これら全てを保証する。様々な姿で存在する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型ノート指導はここが違う
探究型ノート指導は高段の技である
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
次の二文がある A りんごはあって,みかんはない。 B りんごはあっても,みかんはない。 向山氏はこの二文をどのように授業したのか。実物資料集の「スナイパー」に二文は出ている。伴一孝氏はこの二文の授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
国語力3・紹介の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.指名なし自己紹介 「紹介」指導は出会いの日から可能である。「自己紹介をしてもらいます」初日だから短くて良い。「名前と何かひとことを紹介します」ひとことの中身を例示する。「ひとこととは好きな食べ物や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型説明文指導の極意
「問いの文」「答えの文」を見つけさせる5つのポイント
「問い・答え」型で検討すると教材文の曖昧さがあらわになる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文「何を覚えているか」(4年下大阪書籍)を向山型説明文指導「問い・答え」型で授業する。 【第1時】漢字練習と範読,つづけ読み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 国語移行期における研究課題
充実した言語活動を保障するためには文章・言葉の検討は欠かせない。
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文「アップとルーズで伝える」(中谷日出)を向山型説明文指導(問い・答え)で指導する。(光村図書4年下…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8つの国語力を向山型国語でこう授業する
紹介〜向山型指導システムで「紹介」を指導する〜
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
紹介 〜向山型指導システムで「紹介」を指導する〜 松本 俊樹 兵庫県加古川市立志方小学校
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマートボードで激変 向山型国語の新展開
「書き込み・移動・隠す」機能でビジュアルな授業が可能に
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
6年国語「仮名の成り立ち」の学習。(大阪書籍6年上) 「万葉仮名から生まれたのが,片仮名と平仮名です」(p.91)の部分の授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」 昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型要約指導
要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型説明文指導
「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型作文指導
教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生からの直伝指導をまとめてみる。 一 題材段階での向山型作文指導 運動会・遠足などの行事が終わった翌日、多くのクラスで、「昨日のことを作文に書きましょう。」と用紙が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型分析批評
一般的実践群との差異を自覚せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型分析批評」は、井関義久氏他が高等学校・大学で行っていた「分析批評」を、向山洋一氏が一九七五年に東京都大田区立調布大塚小学校における研究の過程で、初めて小学生に行った実践群を源流とする。「向山型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
漢字指導システム
一行ズラッと書かせる体力主義よ、さようなら。指書き、なぞり書き、写し書き その後のシステムが自然に漢字を覚えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型以前 体力主義 漢字指導 一行ズラッと同じ字を練習させる。子どもたちは「さんずい」を一行分ズラッと書く。次につくりを書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
漢字文化の授業
エピソード記憶で漢字好きな子を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化の授業を組み立てる秘訣 1 たくさん漢字に触れさせる。 2 ビジュアルに展開する。 3 カテゴリー別、部首や成り立ち別などに分け、関連づけた漢字を扱う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
全国マップ 栽培できて食べられるもの珍?図鑑 5
イモはイモでも……その1 イチョウイモ
総合的学習を創る 2003年8月号
一覧を見る