関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
  • 学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
  • 6年
  • 『らくらく作文ワーク』の視写で,書く力UP
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
伴 佳代
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『らくらく作文ワーク』を使って,年間指導を行う 「できない子どもも,作文が書けるように なる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
  • 学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
  • 6年
  • 教師が示した例文,友達が板書した文を視写して力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
藤井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1.いきなり手紙は書けない 「依頼の手紙を書こう」(東京書籍6年上) という教材がある。郷土資料館の方に,学習…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
  • 6年
  • 「海の命」は、「色の検討」で討論する!
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「やまなし」へのステップ 私は,「海の命」を「やまなし」の直前に指導する。 それは,何故か
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
  • 6年
  • 教科書の項目例を使って授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
堤 信之
ジャンル
国語
本文抜粋
『新しい国語 6年下』(東京書籍)92ページに「『未来へのメッセージ』を書こう」という教材がある…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
  • 学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
  • 6年
  • 助詞は二列であることを発見させる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文を作ることで助詞の使い方が分かる 次の文を書き,発問する。 昭和小学校( )行きました。 ひらがな一文字を入れて読みなさい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
  • 学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
  • 6年
  • 助詞の使い分けは「時数詞」ではっきりする
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
野 久昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書「わたしたちの言葉」 光村図書『国語六下 希望』52ページに「わたしたちの言葉」という教材文が載っている。助詞を扱っている54・55ページを範読,追い読みをする。文章の中に「図書室に英語ゲー…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
  • 6年
  • 「文末の言い方に目を向けよう」(東京書籍)
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
国語
本文抜粋
文末を把握させる 消しゴムの落とし物を先生に届けた時の言い方である。 先生,消しゴム 足りない部分がある。そこで,これに続く言葉を子どもたちに言わせる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
  • 6年
  • 教科書教材で「SHOW&TELL」
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
中野 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書「国語6年上」「みんなで生きる町」(p.70〜)より「2.調べたことを発表し,考えよう」(p.80)の場面を授業する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • 学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
  • 6年
  • 具体例を視覚情報・聴覚情報で示す
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
桑原 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.指導すれば, 子どもも変わる 4月。作文の書き出しを指導し,子どもたちに遠足の作文を書かせた。作文の始まりが多様になり,子どもたちからは「おもしろい」「変わった」と声があがった。しかし,できあがっ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • 学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
  • 6年
  • 意見文の書き方を『WEBワーク』と『らくらく作文ワーク』でマスターする
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
若林 克彦
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の5,6年『書くこと』は,以下のように記されている。  (1)書くことの能力を育てるため,次の事項について指導する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
  • 審議会経過報告書
  • 隠されたポイントはここだ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
  • 審議会経過報告書
  • 8つの国語力の必達目標をどう設定するか
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
吉永 順一
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
  • 向山型国語と8つの国語力
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
  • 国語力1・描写の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山実践に原点あり 「描写」の作文指導は,意識していなかった。 意識していなかったが実践はしていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
  • 国語力2・要約の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.読解力向上に関する指導資料 PISA調査の結果を踏まえた指導の改善の方向に次の目標がある。 (http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku/siryo…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
  • 国語力3・紹介の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.指名なし自己紹介 「紹介」指導は出会いの日から可能である。「自己紹介をしてもらいます」初日だから短くて良い。「名前と何かひとことを紹介します」ひとことの中身を例示する。「ひとこととは好きな食べ物や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
  • 国語力4・説明の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,「説明」の指導をどのようにしていたのであろうか。氏の著作集には数々のヒントが隠されていた。そのうちの一部を示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
  • 国語力5・記録の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.記録の指導のポイント 記録文には,読書記録や観察記録,見学記録,会議記録などがある。どんな記録でも,大事なことは,「事実を正確に書くこと」と,「事実と意見を分けて書くこと」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
  • 国語力6・報告の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
「報告」というと,芦田恵之助のエピソードを思い出す。ガラスを割ったら,「割った」(事実)だけではなく,謝罪の言葉を付ける子どもに育てないといけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
  • 国語力7・対話の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
浅川 清
ジャンル
国語
本文抜粋
1.キャッチボールで対話させる (1)ボールで やわらかくて,受け取りやすいボールを用意する。1人の子どもを前に出して,キャッチボールをやってみせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ