関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
熱中する漢字文化の授業 (第8回)
教室大熱中!大爆笑!女偏と男偏の授業
・・・・・・
赤塚 邦彦
「もり」と「かみ」
・・・・・・
稲葉 忠之
「方角」―東西南北―の漢字文化
・・・・・・
平松 孝治郎
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
赤塚 邦彦/稲葉 忠之/平松 孝治郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第4回)
「繋がり」で覚える
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第3回)
日本の文化風習と国字
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
日本の文化風習と国字 大阪府大阪市立九条東小学校 神谷 祐子 指示1 「土」読みましょう。(つち)。音読みでは?「ド…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第3回)
なぜ文字が必要だったか〜税と戸籍〜
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第3回)
「食」は「人」が「良くなる」?
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第2回)
青銅器や木簡に文字を記した名残
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
発問1 「銘菓」「銘茶」「銘酒」といいますね。この「銘」という漢字の意味は何ですか。 「上等な」「一流の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第2回)
漢字文化の変遷を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第2回)
「畳語」であそぼう
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第1回)
漢字の誕生期の文字
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の誕生期の文字 大阪市立九条東小学校 神谷 祐子 発問1 大昔、まだ「紙」がなかったころ、人々は何に文字を書いていたでしょうか。想像して答えてごらん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第1回)
簡単な漢字なのに…
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第1回)
「一筆書き」で「漢字」を習得?
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字されど漢字 (第12回)
字謎で漢字に親しもう!
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字のへん・つくり・冠などを合わせたり,分解したりする遊び」を字謎という(『大辞林』三省堂より)。日本では万葉集の時代,既に字謎は存在していた。字謎の授業を組み立てた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字されど漢字 (第5回)
漢字であそぼう!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字には楽しみながら学習できる要素がたくさんある。 1.漢字パズル 漢字はそれ自体がパズルのようなものである。形声文字,会意文字は漢字と漢字の組み合わせでできている。例えば「日+雲=曇」「日+青=晴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で討論の授業 (第1回)
討論の授業は,実践の積み重ねである
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「三年とうげ」(光村図書3年下)で研究授業を行った。できれば,討論の授業をやってみたいと考えていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した国語の授業 (第4回)
ホームページは,絶えず修正・改善される
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度,3年生を担任している。私は3年生の国語の実践をかなりの数アップしている。 そこで,いくつかの実践を自分のホームページから追試することにした。自分で自分の実践を追試するわけである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
すぐれた教材を使うことで授業が安定する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
国語
本文抜粋
「紹介」という言語活動例として,考えられるものを列挙してみる。 @自己紹介をする活動 A自分の家族を紹介する活動 B自分の宝物を紹介する活動 C自分が体験したことを紹介する活動など…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的な言語文化」の授業づくり
故事成語のもとになった話を知らせる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まずは故事成語に親しむこと まずは,故事成語に親しむことから始める。 『五色名句百選かるた』を使ってかるたをしたり,『話す聞くスキル』を使って,故事成語を暗唱したりすることから始める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
Aさんが教えてくれた我流
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1.今までの方法が全く通用しない 授業中,隣の友達のこと をいきなり殴る。気に食わ ないことがあったら,授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語サークル情報
向山型国語サークル情報 進化し続けるTOSS愛知教育サークル
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇六年、今年のTOSSデーは、サークル全体で五八〇名の方に参加していただいた。 今年のTOSSデーをきっかけに、新たに三名がサークルに参加するようになった。これで四〇名となった(内、女教師二二名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
個別評定で「話すこと」の授業を活性化する
スピーチに必要な項目を示し、スピーチさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度,1年間にスピーチを10回行うと子ども達に宣言した。そのため,1学期に4回実施した。もちろん,全員がスピーチする。以下のように実施した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
日記指導で論理的思考の基礎をつくる
やんちゃな子の日記が、続けることで激変してきた
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,日記指導を次の4段階に分けている。 「毎日書く」「長く書く」「一つのことをくわしく書く」「書かれたことに対する自分の意見を述べたり,事実と意見を分けて述べたりする」(向山洋一著『教師修…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る