関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 01 成功する社会科授業開き 大切にしたい5つのポイント
  • 「その後」を見通した授業開きを
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
四月。新学年ということで子どもたちの学習意欲も高い。その中で授業開きに力を入れることは授業者として当然のことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 02 授業開きの「その前」に―おさえておきたい授業準備アラカルト
  • (1)問題解決的な学習につなげる教材研究・開発・分析
  • 一年間をまるごと活用,初めの一歩
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
年度初めはとにかくいそがしい。しかし,ここでのひと手間が一年間の自分を大きく助けることとなる。それはもちろん魅力的な授業,問題解決的な学習につながるからだ。そのひと手間の準備と事例の一部を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 02 授業開きの「その前」に―おさえておきたい授業準備アラカルト
  • (2)課題の発見や思考を焦点化させる発問づくり
  • 子どもの追究心を煽る「7並べ」の授業構想
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
宗像 北斗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが前のめりになって呟き始めるような「発問」。そんな発問を生み出す時に私が考えているのは,教材研究の中で増やしておいた手持ちのカードをどのように切っていこうかということです。「こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 02 授業開きの「その前」に―おさえておきたい授業準備アラカルト
  • (3)考えを深め,選択・判断につながる資料提示と使い方
  • 資料をもとにゆさぶり,問いかける
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
佐藤 章浩
ジャンル
社会
本文抜粋
1 資料の収集・活用のポイント 社会科学習を行う時に,問いとともに大切な役割を果たすのが資料である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 02 授業開きの「その前」に―おさえておきたい授業準備アラカルト
  • (4)子どもの思考の流れがわかる板書
  • 子どもが関わる板書物語をつくろう
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
大松 茂夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書物語をつくってみよう 多くの先生方は,子どもたちが下校した後,誰もいない教室で子どもたちの顔を思い浮かべながら,「あの子はこんな発表するかな」「そうしたらこの資料を提示しよう」と,翌日の授業を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 02 授業開きの「その前」に―おさえておきたい授業準備アラカルト
  • (5)説明する力や議論する力を育てる話し合い
  • 学習の主体は子ども・心理的安全性の確保
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
杉本 敬之
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領によると 「説明する力」については,根拠や理由を明確にして,社会的事象について調べて理解したことや,それに対する自分の考えなどを論理的に説明できるように養うことが大切である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 02 授業開きの「その前」に―おさえておきたい授業準備アラカルト
  • (6)学びを深めるICT活用
  • やっておいて安心!ICT関連準備
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 近年,社会科の授業に限らず,ICTの活用は学校現場でますます注目されています。一方で,ICT機器を教師や子どもが使おうとしてもうまく動かなかったり,使えたとしても,思い通りの授業展開にな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 03 授業開きでまず伝えたい「なぜ社会科を学ぶのか」最初の語り
  • 育てたい子どもの姿をイメージしながら語る
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
永井 健太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 そもそも「社会」とは何か 子どもたちに「社会」について伝える際,私は社会学者の宮台真司さんの著書である『14歳からの社会学』の前書きに書かれた内容を参考にしています。“〈社会〉っていうのは身の周り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 04 4月・5月におさえておきたい!学習ルールと定着する伝え方
  • [発言・発表の仕方・聞き方]学級全体で学びを深めるための学び方を鍛える!
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
藤原 良平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科にとっての発言・発表話の聞き方とは 社会科は,問題解決的な学習を通して「社会的事象」の特色や意味などを,より多面的・多角的に探っていく教科です。そのため,授業の中では個々の気付きや考えだけで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 04 4月・5月におさえておきたい!学習ルールと定着する伝え方
  • [ノートの書き方・資料の調べ方]学びを振り返るノート・問いを意識させた調べ学習
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
渡部 健
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ノート指導について 最初にノートは学習をまとめ,振り返るために書くものであることを指導しノートをとる意義を意識させておきたい。そして,そのために,以下のようなルールを説明し,定着させていくとよい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 04 4月・5月におさえておきたい!学習ルールと定着する伝え方
  • [グループ学習]個を埋没させない協働的な学習
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
吉田 忠正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 グループ学習の良さ グループ学習を始めるに当たって大事にしたいことは,友達と共に活動する良さを感じさせることである。そのため,社会科での学習はもちろんのこと,四月や五月など年度の初めには意図的にグ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 05 粕谷昌良直伝!「考える社会科」を目指した授業開きと展開ポイント
  • 覚える社会科から考える社会科へ
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「覚える」から「考える」 授業者ならば誰もが同じ経験をしているのではないか。初任の頃の私は,当然のことながら授業をうまく行うことができなかった。放課後,翌日の授業のために精一杯準備をしても,翌日の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 06 ポイントナビゲート!「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 中学校/支援・集団づくり・授業づくりのポイントに基づいた計画的・段階的な指導方略
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
梶谷 真弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「失敗シナリオ」の原因 入念な準備をせずに(できずに),一年の授業をスタートさせる。はじめのうちはうまくいくかもしれない。それは,年度当初の新鮮さと子どもの意欲のおかげである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 08 【授業最前線】成功する授業開き 1年間の授業につなぐ授業プラン 中学校
  • 中学地理/中学校の社会科を「難しくない」「楽しい」ものに
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小中の社会科の接続の課題 本稿では,中学地理の授業開きに関わる授業プランを示す。前提として,中学校における地理的分野の授業開きは,中学校における社会科学習の授業開きになることが多いことを確認してお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 08 【授業最前線】成功する授業開き 1年間の授業につなぐ授業プラン 中学校
  • 中学公民/新聞活用で,自らつながる社会科学習
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 現在,中学校の社会科教育において多くの学校が,1・2年生で地理的分野と歴史的分野の同時並行履修型(いわゆるπ型)となっている。また,近現代史の充実の観点から,歴史的分野の学習は3年生の一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
  • 9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中学校
  • 地理的分野
  • 【世界の様々な地域】課題・発問を機能させる単元設計〜アジア州を例に〜
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
前田 一恭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 課題設定について 社会科の授業は知識伝達型の単調なものになってしまうことが多い。そうなると,社会科は完全な「暗記科目」となってしまい,教室が「理解できる生徒」とそうではない生徒に二極化してしまう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
  • 公民/私たちと現代社会
  • 日本の伝統・文化はどうあるべきか
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
前田 一恭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本の伝統・文化の現状と課題  次期学習指導要領の中学校公民的分野において,子どもたちに身に付けさせるべき思考力,判断力,表現力の一つとして,「文化の継承と創造の意義について多面的,多角的に考察し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 中学校
  • 歴史的分野「近世の日本」
  • 幕末の社会・政策の変化を多面的・多角的に考察する
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
前田 一恭
ジャンル
社会
本文抜粋
四つの転換点から考える  一八世紀後半に、兵学者の林子平がこんな言葉を残している。 「江戸の日本橋より唐、阿蘭陀まで境なしの水路なり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ