関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 1 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 子供が「問題解決の見通しをもつ」までのプロセスを丁寧に
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
●はじめに 社会科においては,目標に描かれているように,三つの柱に沿った資質・能力を「社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して」育成することとしている。それらはいずれも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 2 ICTで変わる社会科の学び 社会科教育カリキュラムはどう変わるのか
  • 学びの民主化ツールを活用して地域学習を変革する
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 民主化ツールとしての端末 1人1台端末は社会科授業を変える可能性を秘めている。その理由として、画像や動画で社会をリアルに表示する情報提示の機能が拡充したこと、そして情報検索の自由と自立性を子どもに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 3 子どもの課題に応える! 生徒が主体的に探究するための学習課題とは
  • 子どもが社会を深く問い続けられる探究
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
渡邉 巧
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 真剣な探究を仕掛ける 子ども一人一人が自分なりの課題(問い)をもち,物事の意味・背景や人の思い・願いを探りながら,自分が納得できる答え(めざす事柄やそれを実現するための手段)を見つけ出し,それらを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 4 最新情報で考える!「価値ある学習課題」テーマ ベスト5
  • 地理 「価値ある学習課題」は本質に迫る!
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「価値ある学習課題」とは何だろうか。生徒にとって,持続可能な社会にとって,価値ある学習課題とは何だろうか。それは,学習課題を通して,生徒が個人の立場や置かれた状況から「どうしたらいい?」と問うことがで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 4 最新情報で考える!「価値ある学習課題」テーマ ベスト5
  • 歴史 長期的連続的な構想・構成の視点
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 高等学校学習指導要領日本史探究D(4)「現代の日本の課題の探究」と世界史探究E(4)「地球世界の課題の探究」は,生徒が現代社会の問題に関する主題を設定し,その来歴を探究するように構成され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 4 最新情報で考える!「価値ある学習課題」テーマ ベスト5
  • 公民 時事問題を「見方・考え方」で切る
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 高等学校では,この四月から新教育課程が始まる。新科目「公共」では,「思考力・判断力・表現力」等の育成に関して,次のような学習を想定している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 5 最新情報で考える!価値ある学習課題と分野に応じた授業デザイン
  • 地理 教科書から授業への地理の学習課題の焦点化
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理教科書における学習課題 いま学校で地理を学ぶ際に,授業における学習課題と,それを追究・探究する価値が改めて問われている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 5 最新情報で考える!価値ある学習課題と分野に応じた授業デザイン
  • 歴史 深い学びを通して歴史的分野固有の資質・能力を育成する
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
宇都宮 明子
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史的分野に応じた資質・能力 平成二九・三〇年告示学習指導要領では,従来の内容(コンテンツ)・ベースから資質・能力(コンピテンシー)・ベースへの転換が図られている。コンピテンシー・ベースにおいては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 5 最新情報で考える!価値ある学習課題と分野に応じた授業デザイン
  • 公民 公正な判断の促進と社会とのつながりの実感
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「公民」の授業だからこそ取り扱いたい学習課題の条件  改訂版の中学校学習指導要領解説社会編公民的分野の目標に関する記述に拠れば,公民的分野の学習を進めるにあたって,現代社会の課題について公正に判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 7 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 中学校
  • 地理的分野/世界の様々な地域
  • 地球的課題と地域の課題に着目し,持続可能な社会づくりについて探究する
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
渡邉 圭祐
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに(中学校の課題) 平成二九年告示の学習指導要領では,「単元など内容や時間のまとまりを見通して,その中で育む資質・能力の育成に向けて,生徒の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにすること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 7 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 中学校
  • 地理的分野/日本の様々な地域
  • 「空間的相互依存作用」の視点から、「ポスト・SDGs」を考える―地域と地域、人と人をつなぐために―
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
上畑 直久
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「ポスト・SDGs」を考える 二〇二一年度を総括し,世界と日本の注目すべき課題について考えてみた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 7 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 中学校
  • 歴史的分野/近世までの日本とアジア
  • IDM理論を参考にした単元デザイン
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
立石 和也
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を推進することを求めており,評価の観点の中に「主体的に学習に取り組む態度」があるなど,授業の中で生徒自身が歴史的な見方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 7 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 中学校
  • 歴史的分野/近現代の日本と世界
  • 最新情報を軸に定説を疑い,近現代の日本と世界の連続性を考察する学習
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 最新情報を正しく獲得する 新型コロナウイルスの感染拡大により,多くの学校で休校措置となったことや,今後も感染拡大に伴う休校措置の可能性に備えて,リモート授業などを積極的に導入すべく,小中学校では児…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
  • 7 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 中学校
  • 公民的分野/私たちと経済
  • 単元の課題設定を見直す四つのポイント
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
冨久尾 崇
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,中学校社会科公民的分野「B 私たちと経済」の中項目「(1)市場の働きと経済」について,前半部分の「個人の経済活動」を小単元として捉え,「社会的な見方・考え方」を働かせる問いを追究する学習活動…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 1 ICTで変わる社会科授業 日常使いにする授業デザイン
  • ICT活用への心と授業のアップデート
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに コロナ禍となり四年目となる。 今思えば,当初は感染対策や国のGIGAスクール構想もあり,授業のオンライン化への対応が急務であった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 2 社会科の「本質」ははずさない! ICT活用術
  • 「子ども」主語の活用で,「創造」までを見据える
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本質をはずさない端末活用 拙著『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の社会授業づくり』では,社会科の本質をはずさない端末活用を次のように定義した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
  • 【導入・課題提示場面】自分事として課題意識をもって調べて考え,新たな問いを生み出す学びをつくる
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
安野 雄一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実生活との関わりから自分事として考える土台となる導入  子どもたちが「自分事」として捉えながら調べて考える社会科学習になるようにするために,各単元の導入部分で資料提示等をどうしていけばよいのでしょ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
  • 【予想・考察場面】デジタル地図ツールで土地の標高に着目
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
新宅 直人
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国土地理院の「地理院地図」 地理的分野の学習において,手軽に使えてなおかつ機能も豊富な地図ツールである「地理院地図」の活用事例を紹介する。地理院地図は国土地理院が公開しており,誰でも無料で使用する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
  • 【発表・話し合い】「これからの防災の在り方」について発表交流する〜ICT活用で広がる無限の可能性〜
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 防災・減災パネルの作成 「自然災害とともに生きる」(教育出版五年)および「火山防災副読本岩手山とわたしたち」(八幡平市教育委員会)【画像1】で,防災・減災について学習した。その際,自然災害対策を「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
  • 3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
  • 【振り返り・まとめ】パワーポイントで行う振り返り・まとめ
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まとめの見通しをもたせる  単元など内容や時間のまとまりを見通して……  『小学校学習指導要領社会科編』「指導計画作成上の配慮事項」には,右記のように示されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ