関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全
  • 5 1人1台端末時代! すぐに使えるICT活用アイデア
  • 小学校 ICT活用で問題解決のプロセスを可視化・共有化する〜学びの地図と学びの記録〜
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
岩山 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ICTのよさを考える ICTの活用は,個別最適化された学びや子供たちの創造性を育む学びに寄与するものであり,各教科等のねらいを達成するための手段とされている。ここにこれからのICTを活用した授業の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全
  • 6 授業が100倍楽しくなる 仕掛け術&授業プラン 小学校
  • 6年 「感じる」歴史学習〜協力姿勢の肯定から〜
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
服部 太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
四・五月と最高学年として駆け抜けてきた疲れから,六月は気持ちがゆるむ。ゆるみは,再度張り直さなければならない。疲れている子どもたちの気持ちのゆるみを,叱咤のような力技で張り直そうとする。すると,子ども…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 1 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 関係性を読み解く授業デザインに
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
読解力を鍛える授業デザイン 社会科における読解力は,主観的価値の成長だけではなく,科学的理論に基づいた開かれた社会認識形成が必要である。そのために,社会科は,単元で創るのがポイントである。単元で創ると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 2 1人1台端末時代に何を教えるか―子どもの読解力が急落している理由と社会科における情報活用能力
  • 社会科の目標達成ために,情報活用能力育成を
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
近田 博信
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
一人一台端末時代に教えること 一人一台端末時代に教えることは,情報が事実かどうかを捉え,その情報を理由や根拠としながら自分の考えを形成し,判断することができるようになることである。それは「情報活用能力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 3 社会科で求められる読解力とは―地力を鍛える指導スキル
  • 統計・地図活用能力
  • 情報の読み取りから「意味が分かる」指導に向けて
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
小谷 恵津子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科授業における統計や地図を読み取る力の重要性と留意点  教育実習から戻ってきたある学生が,「社会科の授業で『グラフを見て何か気付いたことはありますか』と発問したら,子どもたちは張り切って手を挙…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 3 社会科で求められる読解力とは―地力を鍛える指導スキル
  • 史料読解能力
  • 三段階の史料読解能力と,各段階の指導法を論じる
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
池尻 良平
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 平成三〇年版の高等学校学習指導要領では、必修科目の「歴史総合」と、選択科目の「日本史探究」、「世界史探究」が新設されたが、これまでに比べて歴史資料の活用がより重視されるようになった。そこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 3 社会科で求められる読解力とは―地力を鍛える指導スキル
  • 批判的思考能力
  • 社会科授業における批判的思考育成の課題
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
木村 勝彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 批判的思考と新学習指導要領 ここでは批判的思考の育成に絞って考えたい。そもそも批判的思考(critical thinking)は意味だけから考えると,考えること全ての行為が当てはまる。しかし,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 4 習得型学習と探究型学習のバランスから考える!「読解力」育成の方法
  • 習得と探究の質を高めるカリキュラム開発
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
井寄 芳春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 カリキュラムのトータルデザイン 従来,社会科は知識の定着に重点が置かれた。内容中心の量的,静態的な視点が強調されてきたといえよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 5 アメリカの社会科教育から学ぶ!深い学びのための探究デザインモデル
  • ポイントは教え方ではなくカリキュラム
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科教育のミッションと探究 日本では学習指導要領の目標に明記されるが,社会科教育を通じて育成すべき資質・能力は国を超えてほぼ共通している。すなわち,社会の理解と思考力,市民的態度の育成である。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 6 【授業最前線】考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン 小学校
  • 6年/【我が国の政治のはたらき・グローバル化する世界と日本の役割】優れた発問で読解力を鍛える
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読解力を鍛える二つの授業提案 写真,絵,文章,図,表,グラフの資料から「事実」を読み解く力と,その事実の裏側にある「因果関係」を読み解く力を読解力とする。さらに「疑問」を生み出す力もまた読解力とす…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 6 【授業最前線】考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン 小学校
  • 6年/【我が国の歴史上の主な事象】どう見ていくか,紐付けして,つなげて資料から想像する授業
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
紺野 悟
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読解力を鍛える 今の世の中は,コンテンツに溢れています。活字で書かれた本だけでなく,マンガやアニメ,映像資料など豊富にあるので,自分にあった方法を選択することができれば,容易に情報を得たり,課題を…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル
  • 1 授業開きでおさえたい!見方・考え方を鍛える授業づくり成功の秘訣
  • 教科固有の「見方=概念・考え方=方法」に応じたICTツールの活用
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
コロナ禍は一人一台端末とオンライン授業の進展をもたらした。ツールとしてのICT活用とこれからの学習指導要領の主体的・対話的で深い学びの両面から新たな学習のスタートダッシュを示したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル
  • 2 プラスαでグッとよくなる!授業開き成功のリニューアルポイント
  • 子どもたちを,主体的な学び手に育てる社会科の授業開き
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 今号の『社会科教育』は四月号恒例の「授業開き」をテーマにしている。授業開きは新たに受けもつ子どもたちとの時間をよりよいものにするために,(1)教科の教育的意義や目標・内容,(2)学級で教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル
  • 3 子どもの意欲が違う!魅力的な教材づくりの秘訣
  • 授業開きにこそ,学ぶ意義を語り合いたいー学びに向かう力・人間性を鍛えるために!―
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
本原稿の依頼文に次のようにある。 授業開きは一年間の八割が決まる 重い言葉である。そうだ! 授業開きこそ,学ぶ意義を語り合いたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル
  • 4 研ぎ澄ませ!発問&板書づくりの基礎基本
  • 発問 研ぎ澄まされた発問とは?
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
坂井 清隆
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 発問の基礎基本 筆者に課せられたお題は,社会科における「研ぎ澄まされた発問」とは,どのような発問か,ということである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル
  • 4 研ぎ澄ませ!発問&板書づくりの基礎基本
  • 板書 一年間の内容を概観しながら,楽しい授業開きを
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教科書の冒頭ページより 各社の第五学年教科書の冒頭ページには,  ・前学年の学びをふり返る ・社会科の見方や考え方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル
  • 6 1年間の社会科授業で役立つ!教師のデジタル指導力
  • デジタル指導力はスキルからリテラシーへ
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
令和三年度,政府はデジタル活用の能力を備えた教員の育成に乗り出します。公立学校に最大九〇〇〇人のICT関連の人材を派遣するようです。以前より日本のデジタル指導能力はOECD加盟国の中でも底辺であり,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル
  • 7 チャレンジ! 本質的な問いを生かした科学的探求学習のススメ
  • 失敗しないための三つの投げかけ―本当に? 深い? 重要?
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本質的な問いの原理原則 本質的な問いとは何か。「本質的」について辞書には「物事の根本的な性質にかかわるさま」とある。ここから考えるに本質的な問いとは,物事の根本的な性質を問う問いのこととなる。だが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル
  • 8 子どもの心をグッとつかむ! 授業開きゲーム&アクティビティ
  • 小学校/授業開きのポイントはここです!
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科のおもしろさって? 社会科は不人気教科とよく言われます。子どもからも教師からも。それは,社会科の本当のおもしろさを知らないからです。社会科のおもしろさは,知らなかったことを知ることです。見え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル
  • 9 【授業最前線】最強決定版!オススメ授業開きプラン 小学校
  • 6年/身近な政治から主権者意識を涵養する
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
山口 小百合
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 政治学習からのスタート 1変更点とその理由 新学習指導要領では「現代社会の仕組みや働きと人々の生活」に区分される我が国の政治の働きに関する内容が冒頭に示された。学習順序を示すものではないが,政治の…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ