※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点1 子どもにつけたい「資質・能力」と「新内容・重点事項」の教材づくり―「価値ある教材」の境界線とは
  • 小中高一貫した順次性と体系性を持った教育過程こそが「境界線」
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「価値ある教材」とS4の境界線  新学習指導要領の特色の一つは、小中共に、社会科のスコープ(領域)とシークエンス(順次)(Scope and Sequence of Social Studies=…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点2 授業イメージが見えてくる! 「新内容・重点事項」教材研究のポイント―主体性を生む「切実さ」を教材づくりにどう活かすか
  • 教科書の比較,分析をとおして主体的に考えたくなる「学習課題の設定」を!
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業における教材研究  子供がこれからの社会を生き抜くために必要な資質・能力の育成を目指して、新学習指導要領において、新内容や重点項目が示された。例えば、「主権者教育」「防災・安全教育」など…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点3 防災教育―おすすめ実践教材&ワーク
  • 非常時から日常へ,そして社会科授業へ
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 非常時から日常へ  防災教育は、二〇一七年度あたりから社会科の教科書でも数多く取り上げられていたことにお気づきだろうか。だが多くの先生方は学校での防災教育の導入に「やりづらさ」を感じている。その理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点4 領土問題―「関心を高め、考えさせる」教材の切り口
  • 郵便事情から領土問題を考える
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
田村 徳至
ジャンル
社会
本文抜粋
六桁の数字「694500」 その先には何がある  1 北方四島の郵便事情  北方四島(歯舞群島・色丹島・国後島・択捉島)の面積の総計は5,036?であり、愛知県や千葉県とほぼ同じである。周辺の海域は日…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 中学校
  • 地理的分野「世界の様々な地域」
  • 主題をとおして,「なぜ?」という疑問をつなげる南アフリカ州の学習
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  今回の学習指導要領の改訂から、「世界の諸地域」学習において主題設定については、その地域で特徴的にみられる地球的課題と関連付けて取り上げることが求められた。その地域で特徴的にみられる地球…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 中学校
  • 地理的分野「日本の様々な地域」
  • VWがライバルの地に乗り込んだ!
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
徳田 和洋
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「授業づくり」の基本姿勢  「その時は、教材になるかは分からないけれど、何となくおもしろいなぁという勘ですね」(NHK Eテレ「わくわく授業」平成一七年放送…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 中学校
  • 歴史的分野「古代までの日本」
  • 「天地紀」と「壬申紀」の読み比べで歴史研究の疑似体験を
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
魚谷 亮太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習における「追究」  歴史学習では、歴史事象を教材として「社会認識の形成」や「市民的資質の育成」を図ることが目的とされる。このような歴史学習における「追究」とはどのようにとらえるべきなのだろ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 中学校
  • 歴史的分野「中世の日本」
  • 歴史地図を活用して日本の歴史を世界的・地理的な視点から俯瞰する
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領を読む  今回の特集は、教材研究に焦点を当てた企画であるが、教材研究の第一にすべきことは何であろうか。指導書を読む、ネットや書店でネタを探す、先輩教員にアドバイスを求める……などいろ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 中学校
  • 歴史的分野「近世の日本」
  • 幕末の社会・政策の変化を多面的・多角的に考察する
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
前田 一恭
ジャンル
社会
本文抜粋
四つの転換点から考える  一八世紀後半に、兵学者の林子平がこんな言葉を残している。 「江戸の日本橋より唐、阿蘭陀まで境なしの水路なり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 中学校
  • 歴史的分野「近現代の日本と世界」
  • 資料から読み解く戦後の民主化政策
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
大森 一輝
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは、教科書や資料集などに掲載されている挿絵や資料をもとに、一時間の授業プランを提示したいと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 中学校
  • 公民的分野「私たちと現代社会」
  • 絵本を素材にした授業〜法教育の視点から〜
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
関本 祐希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領@(概念や理論)  中学校公民的分野の改訂では、「現代社会の見方・考え方を働かせ」ることを目標に、「社会的事象を、政治、法、経済などに関わる多様な視点(概念や理論など)に着目して捉え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 中学校
  • 公民的分野「私たちと経済」
  • 公害問題を「対立と合意」・「効率と公正」の視点で捉える
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
龍瀧 治宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  平成二九年版学習指導要領公民的分野大項目B「私たちと経済」では、「経済に関する様々な事象や課題を捉え、考察、構想する際の概念的な枠組みとして、対立と合意、効率と公正、分業と交換、希少性…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 中学校
  • 公民的分野「私たちと政治」
  • 「現実の政治」の中から身近な「対立」事例を取り上げて「多面的・多角的に」追究する
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
大島 泰文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主なねらいの変更点  平成二九年版『中学校学習指導要領解説社会編』に書かれている、公民的分野の大項目「私たちと政治」の主なねらいは次のとおりである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 地歴連携で「時間認識・空間認識」を育てる
  • 時間認識を育てる年表・空間認識を育てる地図の活用
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
山本 實
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  生徒にとって「時間認識」と「空間認識」はどちらが育むのに課題が多いのか。中学生,高校生,年齢や性別,育った環境など生徒個々人のもっている経験で差が出ると思われるのは後者の方ではないだろ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン (第7回)
  • 地理A「移民国家アメリカ」を時間軸と空間軸で学習する!
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
山本 實
ジャンル
社会
本文抜粋
1地歴連携授業の方法論  山口が、本連載四月号で地歴連携授業の原理と方法を述べている。本稿はその方法理論に依拠した高校地理Aの授業での実践報告である。山口が地理の立場から歴史的内容を取り入れる方法とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
  • 子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • B子どもを迷わせない発問のルール
  • 子どもと共に創る発問で「この子」が生きる学びを目指す
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
西川 恭矢
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもを迷わせる発問とは? 「複雑で長い発問」「問うていることが不明瞭な発問」「子どもにとって身近ではない言葉を使った発問」これらは子どもを迷わせる発問の典型です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 03 明日の授業が変わる!発問づくりのアドバンス
  • @思考を活性化させる!「ゆさぶり発問」「ジレンマ発問」づくり
  • 児童の姿,学ばせたいことを明確化する
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
松森 靖行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 脳が汗するほど考える 有田和正先生の名言です。社会科に限らず,どの授業でも教材研究の時,いつも意識している言葉です。脳が汗するほど,子どもたちが思考をフル回転させている教室は,入っただけで分かりま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ