詳細情報
小特集 地歴連携で「時間認識・空間認識」を育てる
時間認識を育てる年表・空間認識を育てる地図の活用
書誌
社会科教育
2019年9月号
著者
山本 實
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 生徒にとって「時間認識」と「空間認識」はどちらが育むのに課題が多いのか。中学生,高校生,年齢や性別,育った環境など生徒個々人のもっている経験で差が出ると思われるのは後者の方ではないだろうか。例えば保護者の転勤を経験している生徒とそのような経験のない生徒では,空間認識の差が出ることも考…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン 7
地理A「移民国家アメリカ」を時間軸と空間軸で学習する!
社会科教育 2017年10月号
小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
社会科教育 2024年1月号
全国社会科教育学会
社会科教育研究と実践の往還
社会科教育 2023年11月号
日本社会科教育学会
先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
社会科教育 2023年11月号
社会系教科教育学会
授業を科学するトリガーに
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 地歴連携で「時間認識・空間認識」を育てる
時間認識を育てる年表・空間認識を育てる地図の活用
社会科教育 2019年9月号
実践事例
水泳
水泳の授業も変わる。到達目標、27段階はこれだ!
楽しい体育の授業 2002年3月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 14
高学年/陸上運動【走り幅跳び】
走りふわっとび
楽しい体育の授業 2019年5月号
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルー…
教室環境・教室掲示
小/アクティブ・ラーニング・ルーム(4月にmust)
実践国語研究 2023年5月号
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
ふだんしない勉強を思いきりしてみる
知りたい情報をインターネットで集め、一冊の本にする
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
一覧を見る