関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小学校
6年
〈日清・日露戦争〜第二次世界大戦〉今こそ歴史学習の深い学びが必要
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
泊 和寿
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点3 「主体的・対話的で深い学び」を実現する視点とアプローチ
「社会と向き合う」視点からのアプローチ
社会的見方・考え方を視点に
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新学習指導要領の基本的性格は、「社会に開かれた教育課程」の重視にある。このことは「よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創る」という教育の使命を示し、教育がこれからの社会の基盤になるという教育ビジ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点4 「選択・判断できる力」の育成につながる発問の技術
「問い(発問)」のつながりを大切にした単元構成
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習したことを基にした選択・判断する学習 新しい『小学校学習指導要領』が三月に告示され、六月には『小学校学習指導要領解説 社会編』(以下は『解説』)が示された。今回の改訂のポイントの一つは、育成を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点5 「主体的・対話的で深い学び」と板書・教材提示のバランス―どう考えていけばよいのか―
目の前の学習者に沿う意識を
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
須本 良夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の改訂に伴い、「主体的」「対話的」で「深い学び」を成し遂げるためには、自明なことではあるが、学習者の学習への参加が前提となっている。もちろん、学習への参加はこれまでも求められ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小学校
6年
〈弥生時代以前〜安土桃山時代〉天皇中心の国づくりではこんな見方・考え方を!
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
佐野 浩志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 聖徳太子の国書を通して、深い学びにつなげる 聖徳太子が、たくさんの贈り物と一緒に使者の小野妹子に持たせた手紙に、隋の皇帝煬帝は大変怒りました。どんなお手紙だったかというと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小学校
6年
〈江戸時代〜明治維新〉明治維新―目指した国になったかを問う―
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
田本 嘉昭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新たな時代の到来 江戸時代が終わり、明治時代になると、社会全体の様子が大きく変わっていく。服装、建物、食べ物、それに社会のシステム等である。生活や社会の様子が現代の様子のそれに近づいてくることで…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小学校
6年
〈我が国の政治の働き,日本国憲法〉歴史と自分をつなぐ政治・日本国憲法の学習
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
牧 紀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」を実現する政治単元二つの工夫 「歴史は面白かったのに政治はつまらない……」よく耳にする児童(中には教師も)の声である。卒業に向け、小学校の社会科の学びを結んでいく段階として…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点6 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/小学校
6年
〈世界の人々の生活,国際交流・国際協力〉外部とのつながりを大切にした深い学び
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
滝沢 知之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 主体的な学びを進めていくためには、教科書や資料集、インターネットなどの情報のみで終始するのではなく、生活をしている人々と対話することが大事であると考える。今回の授業プランでは、実際に外国…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
6年
〈弥生時代以前〜安土桃山時代〉世の中の様子と人物の業績を合わせて事象の意味を考える
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
渡邊 将勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 偉人の業績と文化遺産から世の中の様子や文化を捉える 歴史の考える力とは、新学習指導要領解説・社会編の「世の中の様子や人物の業績を通して、歴史の展開や意味を考え、表現すること」と定義し、難問・良問を…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
6年
〈江戸時代〜明治維新〉「地域」「地方」から,「時代」「社会」の全体をとらえる
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代が、それまでの時代の学習と違うところは、為政者等個人をクローズアップして時代をとらえていたものから、より政治体制の面からとらえることにシフトし、大衆の生活にも、よりウエイトが置かれていることで…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
6年
〈日清・日露戦争〜第二次世界大戦〉号外新聞! どちらがよく売れる?
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿は、鳴門教育大学附属小学校『研究紀要第四七集』(二〇〇五年)掲載の執筆者の実践を、主体的・対話的で深い学びに向かう授業改善の観点から改善し、良問・難問を作成したものである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
6年
〈我が国の政治の働き、日本国憲法〉子どもたちにとって政治や憲法を自分事にするための発問の工夫
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
中條 佳記
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問いを生み出すポイント この単元の学習内容が「難しい」と感じる子どもは多い。その原因の一つとして、身近ではないことが挙げられる。六年後、選挙権が与えられる子どもたちのためにも少しでも身近にできる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
6年
〈世界の人々の生活、国際交流・国際協力〉選択型の問題から主体的に考え対話する
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
本間 靖人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択型発問から学習活動を広げる良問 次期指導要領解説では、我が国と経済や文化などの面でつながりが深い国の人々の生活は、多様であることを理解し、他国と交流し、異なる文化や習慣を尊重し合うことが大切…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
6年
〈弥生時代以前〜安土桃山時代〉読み取った「見えるもの」から「見えないもの」へ
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
浅野 光俊
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい @いつ頃の出来事を表すものなのか、資料の様子(鉄砲の使用)から判断することができる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
6年
〈江戸時代〜明治維新〉グラフに描かれる大きな変化を授業のきっかけに使おう
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
社会
本文抜粋
人口の変化で時代を見る 現在の日本は、急激な人口減少時代のスタートをきり、今後が大変心配です。この人口の変化を江戸時代に焦点を当てます。すると興味深い学習を展開することができます…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
6年
〈日清・日露戦争〜第二次世界大戦〉青い目の人形が語りかけるものは何か
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
青い目の人形とは、一九二七年、日米の親善を深めるため、アメリカの子どもたちから贈られた一万二七三九体の人形のことを指しています。この人形は当時の文部省を通して全国の小学校などに配布され、子どもたちに歓…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
6年
〈我が国の政治の働き、日本国憲法〉日本国憲法を読んでみよう!
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
今、国会では憲法改正論議が巻き起こっている最中である。これを機会に、小学生なりに日本国憲法をじっくりと読ませたいものである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
6年
〈世界の人々の生活、国際交流・国際協力〉仲間とアクティブに学習できるスリーヒントワーク
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 六年生では、日本と関係の深い国々を学習します。ここでポイントになるのが、「日本と関係の深い」というところです。教科書で例示されている国はアメリカ合衆国、大韓民国、中華人民共和国、サウジ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
6年
〈弥生時代以前〜安土桃山時代〉「選択的発問」で、深い思考・判断を促す
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
千葉 真
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業において、歴史の「なぜ?」「どのように?」という問いは、子供に思考力や判断力を発揮させる格好の機会となる。その際、「選択」を位置付けた発問(選択的発問)を学習展開に組み込むことで、より深い思…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
6年
〈江戸時代〜明治維新〉見方・考え方の強化・修正を行う単元構成
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
阿部 雅之
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿の目的は、「『思考力・判断力』を鍛える学習活動の工夫と評価」を江戸時代の単元構成例を挙げながら紹介することである。そこで…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
6年
〈世界に歩み出した日本〉『学び合い』で広げる活動―多角的に考え判断する活動―を活性化する
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
青木 幹昌
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科の問題解決の過程では、 四つの場面で思考し判断する 広辞苑によれば、「思考」とは、「感性や意欲の作用と区別して、概念・判断・推理の作用」であるという。一方、「判断」は、「概念または表象の間の…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人に学ぶ 「よい授業」の要件
小学校/1 鍛える国語の授業づくりの要件
全ての子供に「向上的変容」を保障する
国語教育 2019年1月号
一覧を見る