詳細情報
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
6年
〈江戸時代〜明治維新〉見方・考え方の強化・修正を行う単元構成
書誌
社会科教育
2017年6月号
著者
阿部 雅之
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿の目的は、「『思考力・判断力』を鍛える学習活動の工夫と評価」を江戸時代の単元構成例を挙げながら紹介することである。そこで、 @ 思考力とは何かの定義紹介…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
6年
【世界のなかの日本とわたしたち】板書計画を軸にした授業づくりと単元構想
社会科教育 2023年7月号
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
6年
【大陸に学んだ国づくり】中学校の授業も視野に入れ,東アジアとの強いかか…
社会科教育 2023年7月号
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
6年
【わが国の歴史上の主な事象】学習内容と子どもの思考を「架橋」し,探究的…
社会科教育 2023年7月号
8 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 小…
6年
【我が国の政治の働き】子どもたちの思考の「脈」がつながる授業
社会科教育 2023年5月号
8 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 小…
6年
【我が国の歴史上の主な事象】「貴族が生み出した新しい文化」の学習におけ…
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
6年
〈江戸時代〜明治維新〉見方・考え方の強化・修正を行う単元構成
社会科教育 2017年6月号
実践化に向けて
領域の内容を総合させる授業・その視点と方法
楽しい算数の授業 2000年6月号
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
リズム太鼓で楽しみながら基礎感覚を鍛える
楽しい体育の授業 2009年9月号
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
本誌デビューは夢の中の夢だった
教室ツーウェイ 2015年3月号
HOUSOKUKA NEWS
向山洋一教え方教室 ほか
教室ツーウェイ 2001年4月号
一覧を見る