詳細情報
特集 PISA型読解力は何を示唆するか
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
社会科教育の立場から
批判的に読む力と論理的に表現する力
書誌
現代教育科学
2006年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 社会科におけるポイント 文科省の「PISA調査の結果を踏まえた指導の改善」から、社会科に関連して次の観点を抜き出した。 〈社会科におけるポイント…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
他教科・総合からPISA型読解力を考える
社会科/体験情報と結びついた探究学習
現代教育科学 2006年9月号
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
社会科教育の立場から
書く技術、発言する技術を徹底して教えることが重要だ
現代教育科学 2006年9月号
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
社会科教育の立場から
中学入学時社会科基礎学力調査報告から見えてきた!
現代教育科学 2006年9月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
一律で形式的な指導は子ども不在になる
現代教育科学 2012年2月号
社会科授業の「追試」でここが変わる
変化を実感できる向山型社会の追試のポイント
現代教育科学 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
社会科教育の立場から
批判的に読む力と論理的に表現する力
現代教育科学 2006年9月号
2学期すぐ取り組める総合のマネジメント = ちょっとした工夫
その先をにらんだ時間の確保を提案する
総合的学習を創る 2004年8月号
私が見た算数の問題解決学習
なぜこの段階でいろいろな考え方をさせるのか いったいどこで習熟させるのか
教室ツーウェイ 2005年12月号
ミニ特集 教材・教具─こんな効力半減の指導してませんか
社会科・写真の読み取り指導「写真の場所を当てる」
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る