関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • 鎌倉時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書の不思議な記述 元寇について、東京書籍中学社会『新編新しい歴史』(平成一七年版)の記述を見てみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • 室町時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史の流れを変えた奇襲戦 後醍醐天皇を支え、鎌倉幕府を滅亡に追い込んだ楠木正成。正成の戦い方は、神出鬼没の奇襲戦であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • 戦国時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
戦国時代を本稿では、応仁の乱以降北条氏滅亡までの一五〇年間とする。そして戦国時代は、日本が初めてヨーロッパと出会い、新しい宗教や軍事技術などを受け入れつつ、国内産業を発展させた時代であり、戦国大名たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • 明治時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書に福沢諭吉の「学問のすすめ」が資料として示されている。「四民平等」「文明開化」に関わるページである。以下のように授業を通して逸話を扱った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • 大正時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
三月一一日で時間が止まってしまったままの日本。かろうじて希望をもてるキーワードが「復興」である。大正時代にも「復興」がキーワードになる大事件があった。死者一〇万人を超え、近代日本が味わった未曾有の大災…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • 昭和時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
西川 満
ジャンル
社会
本文抜粋
日本が希望した安全保障条約? 戦後の日本のあり方を規定したといっても過言ではない日米安全保障条約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 世界の主な国を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • アジアを表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アジア=多様性  アジアという地域は、複雑で広大な地域である。歴史的にも地理的にも政治的にも経済的にも、なんとも定義しがたい。なによりも、アジアは広大である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 世界の主な国を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • ヨーロッパを表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
中学社会科の歴史的分野の教科書で、平戸での貿易や鎖国下の対外関係の記述を見ると、日本とヨーロッパの歴史的関係を示す語彙が記されている。高校の教科書記述とも連動して最新の考え方も反映されている。銀をキー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 世界の主な国を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • アフリカを表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
本文抜粋
一 植民地と独立の歴史 アフリカの地図を見ると、国境が直線で区切られている部分が多くあることに気付きます。なぜでしょうか。これは、一八八〇年代から一九一二年にかけて、ヨーロッパの諸国がアフリカを植民地…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 世界の主な国を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • 北アメリカを表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
「北アメリカ」という言葉が示す空間には、カナダ、アメリカ合衆国、メキシコ、キューバ、カリブ海の島々からなる国々が含まれている。日本及び世界に与える経済的文化的影響力の大きさから、学校現場で実践される北…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 世界の主な国を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • 南アメリカを表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 森林破壊 南アメリカの開発は森林破壊を伴い実施されてきた。南アメリカ大陸にヨーロッパ人の手が入ったのは一五〇〇年のことだった。ポルトガルの艦隊司令官カブラルが偶然にブラジルに到着したことから開発の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 世界の主な国を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • オセアニアを表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
松岡 靖
ジャンル
社会
本文抜粋
1 オーストラリアを表す三つのキーワード オーストラリアは、先住諸民族と多様な移民によって構成されている多文化国家である。英国によって、一七七〇年に領有が宣言されて以来、ヨーロッパ人が新しい地に自由を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 問題解決型思考法を入れた授業プランづくり
  • 問題解決型思考法を入れた“歴史分野”の授業づくり
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
北川 大樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿では、まず歴史分野における授業プランづくりに取り組む前提として、「歴史的思考力と学習問題」、「問題解決的な学習における重点をかけたい指導場面」について整理し、次に授業プランづくりの例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本
  • 子どもの思考の深め方を検討すること
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書への関心の高まり ロイロノートなどを活用したICT教育が普及している今日の学校現場において,板書づくりに力を注いでいる先生は少ないのではないかと思われている読者も多いのではないか。しかしながら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • @「思考プロセスの可視化」で機能する!子どもと共につくる板書づくり
  • WHAT, WHO, WHY の3視点から考える板書理論
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 板書は,子どもの思考を促す機能をもつ。また,板書は思考の作戦基地(有田和正)と言われるように,知識だけではなく思考,とりわけ,「子どもの思考プロセス」を可視化することが重要とされている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • A「対話的な学び」を支える!話し合いを機能させる板書づくり
  • 話し合いの場での立場を位置付け論点を見いだす
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書の機能 板書には次の三つの機能があると言われています(寺本,二〇二三)。  @記録機能 A学習の進捗を確認する機能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • B子どものノート(メモ)と一体的に充実させる板書づくり
  • 子どもの思考をつなぐ・子どもをつなぐ板書
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
社会
本文抜粋
1 メモと板書をつなげる 自分の学生時代を振り返ると,社会会科の授業は毎回,知識として覚えてほしいこと,ポイントになる言葉を教師が板書して,それをノートに写すのが「社会科」の授業の流れでした。つまり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • C見方・考え方を鍛える!「思考ツール」を生かした板書づくり
  • 社会的な見方・考え方を鍛える思考ツールと板書
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
土肥 大次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業での思考ツールの利用 社会科授業での思考ツールの利用について,学校現場での普及・拡大が見られる。例えば,九州での中学校社会科の教育研究大会で,指導助言者が思考ツール利用について会場に問う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 03 授業名人が実はやっている!板書づくりの法則
  • @児童の主体的な学習参加を促す板書づくり
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書の役割 実践家である私が,板書について端的に述べるなら, 教師の教えたいことを児童に伝える役割を果たすとともに,児童の思考活動を深めるという,教師と児童の側の双方にとって欠かせない技術…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 03 授業名人が実はやっている!板書づくりの法則
  • A板書の三つの機能を生かした板書デザイン
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICT流行期の板書の価値 一人一台端末が当たり前となった現在も,教室で板書を書く先生は多くいると考えます。私もその一人です。「授業でICTと板書のどちらを使うか」という議論を耳にしたことがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ