関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • 今、「言葉と体験」が強調される背景―と聞かれたら
  • 本物体験が感性ある言葉を創る
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
本物を体験した人の言葉には、感動があり説得力がある。体験には、豊かな言語活動を生み出すエネルギーを具備しているからであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験の関係”を読み解くカギ
  • 雄弁で政治を体得する
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
高瀬 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
文学が心で「感じる」ことを重視し、自然科学が真理を目で「見極める」点に特徴があるとすれば、社会科学は個人が社会的現実をどう「信じる」かに関わる学問であると言えるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験の関係”を読み解くカギ
  • 言葉のルールと体験としての象徴事例
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
進藤 聡彦
ジャンル
社会
本文抜粋
言葉のルールと事例としての体験 小三の理科では、「金属ならば電気を通す」というルールが取り上げられる。子どもたちにこのルールを言葉として覚えさせただけでは、実感が湧かないから、子どもたちの納得は得られ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験の関係”を読み解くカギ
  • 随伴性形成行動とルール支配行動―行動分析学の立場からみた言葉と体験―
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
杉山 尚子
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、行動分析学とよばれる心理学の立場から、言葉と体験の関係を読み解く鍵を提供したい。 行動分析学とはなにか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験の関係”を読み解くカギ
  • 自由間接話法による体験の言語化―インゲ・ショル『白バラ』を例に―
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
鈴木 康志
ジャンル
社会
本文抜粋
現代ドイツ史というとナチス、ヒトラーという暗いイメージがつきがちです。しかしそのヒトラーに対する抵抗運動があったこと、とりわけ「白バラ(Die Wei゚e Rose)」のような学生たちによる抵抗運動が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験の関係”―どう考えられているか
  • 国語
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
香西 秀信
ジャンル
社会/国語
本文抜粋
1 言葉と現実(体験) 言葉を「豊か」にすることは、国語科では普通、望ましいこととされている。言葉は「貧しい」ままでいいと主張する国語教師は、多分それほどはいない。だが、われわれはなぜ言葉をわざわざ豊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験の関係”―どう考えられているか
  • 社会
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
地図は現地ではない 「地図は現地ではない」。これは、私が中学校の時の恩師からいただいた言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験の関係”―どう考えられているか
  • 算数
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
浦 清美
ジャンル
社会/算数・数学
本文抜粋
主体的な活動を保障する 平成10年に告示された学習指導要領では「算数的活動」が強調された。「算数的活動」とは「児童が目的意識を持って行う算数に関わる活動」とされている。「算数に関わる様々な活動」とは数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験の関係”―どう考えられているか
  • 理科
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
社会/理科
本文抜粋
○ はじめに 「言葉と体験の関係を理科ではどう考えられているか」という場合、自然の事物や現象を対象とした理科では、主に体験は観察・実験に該当することが多い。以後、観察・実験を実験と、また、言葉を言語と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • 子どもはなぜ「体験と見学」が好きか―学習活動の調査レポートから―
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
本校では、『「子ども力」を高める』というテーマで研究を進めている。 研究内容については、紙面の都合もあり、ここでは詳しく説明することはできないが、その研究の中では「◯◯科好き」という視点から指導法を見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • 授業で“言葉と体験”をどう扱うか
  • 調べ活動と体験活動の関連を考える
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
山本 朝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業で出会う言葉 最近の社会科の授業で、気になるのは子どもの発言の内容だ。「へぇー」「すごい」「大変そう」など、感嘆詞のようなものが多い。何がすごいのか、何と比べて大変そうなのか、主語や接続詞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • 授業で“言葉と体験”をどう扱うか
  • 体験活動の前―準備のポイント
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 商店の学習での言葉と体験 向山洋一氏は「言葉と体験」について、次のように言う。  「ある言葉(記号)が理解できるには、それに先だつ体験(意味内容)が理解されていることが必要となる。体験をもとに、間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • 授業で“言葉と体験”をどう扱うか
  • 体験活動の後―レポートの指導
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達に社会科の授業の中で様々な体験をさせている。そしてその体験によって子ども達の「社会の見方、考え方」が変容することを教師は期待している。体験前の子ども達の経験知のみの見方、考え方にくらべ、どのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験”をめぐる疑問=なんでも探偵団
  • 体験と経験の違いとは
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
豊嶌 啓司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多様な扱いと一般的なとらえ 体験談 ◯=経験談 △ 体験年数×=経験年数◯ 留学体験△=留学経験◯…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験”をめぐる疑問=なんでも探偵団
  • 経験主義教育の根幹は何か
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
経験主義教育の目標は、公共的な問題解決をめざす協同的活動に参加できる能力を育成することにある。 協同的活動とは、参加者の間で目的とその価値、取り組みの方法とその有効性について共通理解が形成されており…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験”をめぐる疑問=なんでも探偵団
  • バーチャルは体験といえるか
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
バーチャルはシミュレーション 編集部からは「バーチャルは体験か」というテーマを頂いた。バーチャル(仮想現実、人工現実)の世界での体験が、生身の体験となりうるのかどうか、両者はどこまで同じでどこから違う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験”をめぐる疑問=なんでも探偵団
  • 脳科学ではどう位置づけているか
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
平山 諭
ジャンル
社会
本文抜粋
なぜクロマニヨン人が生き残ったのか? 人類は火をコントロールできることで、食べ物をやわらかく、しかもたくさん食べられるようにした。その結果、あごをはじめとした口周りが小さくてすむようになり、脳を大きく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験”をめぐる疑問=なんでも探偵団
  • 百聞は一見にしかず―は本当か
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
井上 尚美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 どちらが本当か 表題とは逆の、一時代前のナゾがある。いわく「百見は一聞にしかずっていうものナーニ?」―答は「蓄音機…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験”をめぐって:体験談のリテラシー
  • 体験談の真偽をめぐって―有名な話
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
尊敬する作家は、吉村昭氏(二〇〇六年逝去)だ。 吉村氏は『戦艦武蔵』(一九六六年)がベストセラーになり、メジャー作家としての地位を確立した。以来、『深海の使者』まで七年間、戦史小説を数多く発表した。特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “言葉と体験”をめぐって:体験談のリテラシー
  • 体験談の羅生門をめぐって―有名な話
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 『十二人の怒れる男』 体験談、あるいは目撃談の信憑性ということでは、筆者は、黒澤明監督の『羅生門』とともに、S・ルメット監督の『十二人の怒れる男』を思い出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ