詳細情報
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
授業で“言葉と体験”をどう扱うか
調べ活動と体験活動の関連を考える
書誌
社会科教育
2008年1月号
著者
山本 朝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業で出会う言葉 最近の社会科の授業で、気になるのは子どもの発言の内容だ。「へぇー」「すごい」「大変そう」など、感嘆詞のようなものが多い。何がすごいのか、何と比べて大変そうなのか、主語や接続詞がない場合が多いように感じる。社会科の「わかる=概念」の場合が多いために、安全、安心、大変、工夫、努…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、「言葉と体験」が強調される背景―と聞かれたら
本物体験が感性ある言葉を創る
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
雄弁で政治を体得する
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
言葉のルールと体験としての象徴事例
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
随伴性形成行動とルール支配行動―行動分析学の立場からみた言葉と体験―
社会科教育 2008年1月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
自由間接話法による体験の言語化―インゲ・ショル『白バラ』を例に―
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業で“言葉と体験”をどう扱うか
調べ活動と体験活動の関連を考える
社会科教育 2008年1月号
“通知表の困った”を解決する裏ワザ
提出期限に間に合わない!―時間管理のワザ
授業力&学級統率力 2013年11月号
わが校の04年度“総合の時間”の目玉はここだ!
「明確な位置づけ」、「適切な内容」、「本物の活動」
総合的学習を創る 2003年11月号
一覧を見る