※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • U みやこに関するQ&A
  • B こうつくられた みやこの1000年の歴史Q&A
  • 6 本能寺の火を消せ!
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
「本能寺の変」があった場所ってどこ? 天正10年(1582年)6月2日,天下統一を目前にしていた織田信長は,家臣である明智光秀によって京都の本能寺で夜襲にあい,自害してしまいます。これが有名な「本能寺…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • U みやこに関するQ&A
  • B こうつくられた みやこの1000年の歴史Q&A
  • 7 京都駅1番ホーム,その昔は…
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
京都駅1番ホームは御土居の跡? 京都駅1番ホームが,1591(天正19)年に築かれた大きな堤の南の端であることを知る人は多くないでしょう。現在はこの堤のことを「御土居」と呼びますが,当時は「堤」とか「…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • U みやこに関するQ&A
  • B こうつくられた みやこの1000年の歴史Q&A
  • 8 豊臣秀吉が建てた方広寺が,豊臣家を滅ぼしちゃった?
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
方広寺はどいう寺 豊臣秀吉は「刀狩令」を実施する理由に,巨大な大仏を鋳造するからと,農民から刀や槍を供出させました。秀吉の意図は検地に反対し,一揆を起こす農民から武器を取り上げることでした。豊臣秀吉は…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • U みやこに関するQ&A
  • B こうつくられた みやこの1000年の歴史Q&A
  • 9 秀吉も一目おいた! 山鉾町の町衆パワー
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
通り名唱の使えない町ってどこ? 「丸・竹・夷・二・押・御池・姉・三・六角・蛸・錦…」「寺・御幸・麩屋・富・柳・堺・高……
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • U みやこに関するQ&A
  • B こうつくられた みやこの1000年の歴史Q&A
  • 10 歌舞伎の衣装は最先端のファッション?
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
出雲の阿国ってどんな人? 鴨川の東,四条通に面したところに「南座」という劇場があります。敷地の一角に『阿国歌舞伎発祥地』と刻まれた石碑があり,出雲の阿国という女性が歌舞伎踊りを始めたことを記念していま…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • U みやこに関するQ&A
  • B こうつくられた みやこの1000年の歴史Q&A
  • 11 本願寺はなぜ2つあるの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
親鸞は誰の弟子? 法然は,平安時代末の1133(長永2)年に武士の家に生まれましたが,15歳の時に僧となり,その後,比叡山に入って天台宗を学びました。法然は,極楽浄土での往生を願う浄土教をもとに,「南…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • U みやこに関するQ&A
  • B こうつくられた みやこの1000年の歴史Q&A
  • 12 御所は何度も大変身!?
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
平安京の内裏と京都御所は同じ? 京都は平安遷都から明治時代の東京遷都まで都でしたが,平安京そのままの状態で続いたのではありません。それは天皇の住まいである御所も同じです。現在の京都御所は春と秋に紫宸殿…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • U みやこに関するQ&A
  • B こうつくられた みやこの1000年の歴史Q&A
  • 13 「ホーイ,ホーイ」なんのかけ声?
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
どうやって舟が京都の町に入ってくるの? 高瀬舟という舟を知っていますか? 底が丈夫な平らな舟で,たくさんの荷物をうまく積み込むことができます。この「ホーイ・ホーイ」という掛け声は高瀬舟を上流に向けて引…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • U みやこに関するQ&A
  • B こうつくられた みやこの1000年の歴史Q&A
  • 14 コンピュータも導入! 西陣織1200年の歴史
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
「西陣織」という名前はどこから? 西陣織は日本を代表する絹織物で,その名前は産地である京都の西陣から来ています。しかし,京都の地図をいくら見ても「西陣」という地名は見あたりません。この名前は正式な地名…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • U みやこに関するQ&A
  • B こうつくられた みやこの1000年の歴史Q&A
  • 15 京都の「子どもの日」は8月24日?
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休みの終わりの楽しみは? 夏休みも一週間ほどで終わろうとする8月24日前後,京都の町々では,町内の一角に祭られたお地蔵さんの前が幕や行燈で美しく飾られ,にわかに活気を帯びてきます。お地蔵さんを祭った…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • U みやこに関するQ&A
  • B こうつくられた みやこの1000年の歴史Q&A
  • 16 小学校第1号は京都生まれ?
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校建設は千年の都の誇り 京都に小学校ができたのは1869(明治2)年5月です。前年1868(慶応4・明治元)年正月3日,鳥羽・伏見の戦いがあり,その7月に江戸が東京に,9月8日,年号が「慶応」から…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • U みやこに関するQ&A
  • B こうつくられた みやこの1000年の歴史Q&A
  • 17 京都の恩人は東大生と琵琶湖?
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
疎水工事の目的は発電所の建設? 京都は平安遷都以来,千年余りの都でしたが,1869(明治2)年,首都が東京に移り,京都は急速に衰退し始めました。そこで京都復興の産業振興策として疏水事業が考えられたので…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • U みやこに関するQ&A
  • B こうつくられた みやこの1000年の歴史Q&A
  • 18 第2の人生を走る京都の市電
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
チンチン電車は日本最初の市電ってホント? 市電とは,街の中を走る路面電車のことです。その市電が初めて京都に走るようになったのは,1895(明治28)年のことです。日本に鉄道が初めて走ったのは1872(…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • U みやこに関するQ&A
  • B こうつくられた みやこの1000年の歴史Q&A
  • 19 「文人の道」から「哲学の道」,そして現在は…?
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
「文人の道」ってあったの? 大文字山の西麓に琵琶湖疏水の分線があります。1890(明治23)年,4年8か月の土木工事の末にようやく完成した琵琶湖疏水分線です。吉田山の西側には京都大学があり,吉田山の周…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • U みやこに関するQ&A
  • B こうつくられた みやこの1000年の歴史Q&A
  • 20 今はなき陪審法廷はここで見られます
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
陪審制度ってどんな制度? 陪審制度とは,法律の専門的知識のない素人の人が裁判に関わる制度のことです。陪審員は,特に事実の認定だけを行い,法律の適用や刑の量定は裁判官が行います…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • U みやこに関するQ&A
  • B こうつくられた みやこの1000年の歴史Q&A
  • 21 京都はおもしろ野菜の博物館
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
ヒョウタン型カボチャがあるって? カボチャは胴の部分が大きく膨らんだ形をしているのが普通です。とろこがヒョウタンのように中央部がくびれた形をしたカボチャがあるのを知っていますか。現在京都府綾部市を中心…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • U みやこに関するQ&A
  • B こうつくられた みやこの1000年の歴史Q&A
  • 22 清水の舞台の背景が変わる!?
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
東山の森林の役割ってなに? 東山とは,京都市街地の東側の山地のことをいい,北は比叡山から南は稲荷山まで,約5kmにわたって緩やかな起状で連なっています。そして,市街地から見られる東山の中心部はその大部…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • U みやこに関するQ&A
  • B こうつくられた みやこの1000年の歴史Q&A
  • 23 60メートルが限界です
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
60メートルがなぜ問題なの 京都を代表する寺院の一つである銀閣寺の門前には,「京都ホテル宿泊者の拝観をお断りします」という看板が掲げられています。なぜ,銀閣寺にこのような看板が掲げられているかというと…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • V 特色ある地域別に見たQ&A
  • A ふしみのさとをめぐる面白Q&A
  • 1 永井久太郎,人の名前ではありません
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
伏見も京都? 昔の国名で表わすと,京都の北半分を丹波国,南半分を山城国と言います。そして,その山城国の中心部が「伏見(ふしみ)」の町です…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 京都のなぜなに学習クイズ96問96答
  • V 特色ある地域別に見たQ&A
  • A ふしみのさとをめぐる面白Q&A
  • 2 坂本竜馬のかくれ家,伏見で見つけた!
書誌
社会科教育 別冊 2001年11月号
著者
京都教育大学社会系教育研究会
ジャンル
社会
本文抜粋
坂本龍馬ってどんな人? 1800年代中頃,江戸幕府の力が弱まってくると,京都には新しい政治をおこそうと様々な人たちが集まってきました。土佐藩出身の坂本竜馬はそれらの人々の一人でした…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ