関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
語彙あそび
小学校中学年/私ならこう言う〜説明遊び〜
[準備物]ノート・ワークシート・タブレット・(国語辞典)等
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
語彙あそび
小学校中学年/漢字辞典で遊ぼう〜熟語集め〜(4年生)
[準備物]漢字辞典・漢字ドリル・ノート
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 漢字辞典は,「音訓索引」「部首索引」「総画索引」等を使い,漢字の読み方や意味,成り立ちなどを調べることができる辞典である。四年生では,辞典の使い方を学習するが,使い方を学ぶだけでは,子ども…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
いつ取り入れる?どう活動する?国語あそびQ&A
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
三好 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
Q「国語あそび」には,どのようなものがありますか? A 国語科では,言葉について学びます。 言葉は,人を励ますことができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
言葉あそび
小学校中学年/キーパーソンにアドバイス!
[準備物]挿絵・お面・手紙カード
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 本実践は,「話の中心が伝わるように,すきな時間を話そう(『話したいな,わたしのすきな時間』東京書籍・第三学年)」での取組である。指導事項は,A(1)イ「相手に伝わるように,理由や事例などを…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
言葉あそび
小学校中学年/仲間へのインタビュー
[準備物]タブレット型端末
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 本実践は,8〜9頁の実践同様,「話の中心が伝わるように,すきな時間を話そう(『話したいな,わたしのすきな時間』東京書籍・第三学年)」での取組である。指導事項は,A(1)イ「相手に伝わるよう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
漢字あそび
小学校中学年/漢字しりとり
[準備物]黒板またはホワイトボード
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
菊地 南央
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 漢字しりとりは,「持→待→行→役→設」のように,前の人が書いた漢字から,へんやつくりなど漢字の一部をとって次の漢字を書いていくあそびだ。チームで協力してしりとりを行い,漢字の組み立てについ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
漢字あそび
小学校中学年/漢字ビンゴゲーム
[準備物]ビンゴカード用紙
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
菊地 南央
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 漢字ビンゴゲームは,楽しみながら漢字に触れ,繰り返し行うことで習得も目指せるあそびだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
文の書き方あそび
小学校中学年/題名ミスマッチゲーム
[準備物]題名ミスマッチゲーム用のワークシート
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 日記や作文,物語,説明文,詩等を「書くこと」が苦手な児童は, ・「何を」書いたらよいか分からない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
文の書き方あそび
小学校中学年/解決!「のはらうた」バラバラ事件
[準備物]「のはらのうた」から詩を十篇ほど・テープなど
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 資料1は,四年生の児童が創作した詩である。 対比構造やリフレイン(反復),リズム等の技を用いて,語り手の鏡や食べ残し,火災報知器の思いを表現している…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
音読・朗読あそび
小学校中学年/一行交替音読・自己調整音読
[準備物]教科書(物語・説明文)
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「一行交替音読」のねらい 音読の際,文章の一行だけを読み,次の子にバトンタッチしていく。次の子は,前の子の読みを必死で聞き取ろうとする。時には,前の子の息づかいまで聞き取ろうとする。前の子は,次の…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
音読・朗読あそび
小学校中学年/漢字だけ音読・合唱風音読
[準備物]教科書・詩歌音読集
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「漢字だけ音読」のねらい 教師の音読を聞きながら,漢字の部分だけ発声する。教師の音読に重ねる形で,漢字だけ発声させることで,音読意欲を引き出す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
小学校中学年
[創作文(物語)]物語の柱(構成)意識をもたせる『ストーリーマップづくり』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキルの概要とねらい 物語の創作は,自由に自分の世界を創造できるという特性から,子どもが前向きに取り組みやすい活動だろう。一方で,完成作品がやたらと冗長であったり,話の筋道が通っていなかったりというこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
小学校中学年
[報告文]書き手意識と読み手意識をつなぐための『モデリング』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキルの概要とねらい 報告文とは,特定の内容を特定の相手に知らせることを目的として「書き伝える」文章である。特に小学校においては,調べ学習や社会科見学等で調査したことについて,誰かに何かを知らせる目的…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
小学校中学年
[創作文(詩)]「遊び」を通して詩に親しむ素地を創る『私はだれでしょうゲーム』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキルの概要とねらい 詩の創作活動における子どもの悩みは,「何を」書いたら良いのかという「題材」の問題と,「どのように」書いたら良いのかという「書き方」の問題だろう。これらに悩み,迷い,そして書きたく…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
小学校中学年
[手紙]読み手意識を創り出し,相手に応じた内容を選ぶ『分類・整理』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキルの概要とねらい 平成二九年告示の学習指導要領解説国語編には中学年の言語活動例に「イ 行事の案内やお礼の文章を書くなど,伝えたいことを手紙に書く活動」が示されている。そして,「行事を案内する文章を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体化する国語科授業デザイン (第5回)
国語学習サイクルの学習展開III
問いを評価する
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
小泉 芳男・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第5回は,国語学習サイクルの問いの決定(第3回),読み合い(第4回)を受けて,問いの評価を取り上げる。引き続き,実践を小泉,解説を香月が担当する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体化する国語科授業デザイン (第4回)
国語学習サイクルの学習展開II
問いで読み合う
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
小泉 芳男・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第4回は,国語学習サイクルの問いの決定(第3回)を受けて,読み合いの場面を取り上げる。前号に引き続き,実践を小泉,解説を香月が担当する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体化する国語科授業デザイン (第3回)
国語学習サイクルの学習展開T
問いをつくる・問いを決める
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
小泉 芳男・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第1回・第2回で主体化する国語科授業の要件,授業モデルとしての「国語学習サイクル」について述べたが,第3回から第5回は,小泉実践をもとに国語学習サイクルの具体〜問いの決定(第3回),読み合い(第4…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
板書力UP! ちょいテク&応用テク
ネームプレートを活用する
道徳教育 2019年8月号
身近な題材から取り上げる関数教材
2年
ウサギとカメの競走
数学教育 2005年10月号
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動
「グループ・ペア学習」の場面での指…
数学教育 2018年1月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学校の重点
基礎的な学習を積み重ねる
国語教育 2009年4月号
中学校 中学校の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
学習環境づくりのポイント
生徒の意欲を高める構成メモと協働学習での推敲
国語教育 2017年12月号
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―話す聞くを中心に
中学校/「ミニ・ディベート」で発表力の育成を図る
国語教育 2003年6月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 9
教員評価はどのように行うべきか
学校マネジメント 2007年12月号
視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
地理的分野「世界の様々な地域」
主題をとおして,「なぜ?」という疑問をつなげる南アフリカ州の学習
社会科教育 2018年8月号
2 数学的活動を10倍楽しくする指導アイデア
数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動
「発表」の場面での指導アイデア
数学教育 2018年1月号
8 【授業最前線】新しい評価規準を生かす授業づくり 中学校
地理的分野/世界の様々な地域
「なぜ?」からはじまる主体的な探究活動で三観点をしっかり評価
社会科教育 2020年12月号
一覧を見る