関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 国語教育 2022年の論点
  • 学び
  • 論点15 これからの情報リテラシー教育には何が求められるか
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
羽田 潤
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • 発問・指示・説明のNG
  • 教材研究で熟考した問いを発問する/「元気よく音読しよう」と指示する/「今日のふり返りを書きましょう」と指示する/理解させようと丁寧に詳しく説明する
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
青木 友彦
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 授業をつくるときには,「何と問えば子どもはぐっと考えるのか」と想像しながら発問を考えるだろう。特に,研究授業などの構想を練るときには同僚や他校の先生と主発問を何度も練る。この発問によ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • 板書のNG
  • たくさんの色のチョークを用い,図形や記号を多数組み合わせた板書/ICT機器を多用しすぎ,情報が消えていく板書
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
池原 征紀
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 板書を計画する時に一番に考慮すべきは,生徒にとって分かりやすい板書かどうかということです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • ノート指導のNG
  • 黒板を写し,ワークシート代わりにノートを使う/「〜を考えよう」「〜まとめよう」というあいまいなめあてを示す
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? ノートやワークシートには,「練習」「記録」「思考」という機能があり,児童の書く活動(個人思考)を保障するという面で共通している。児童は,課題に沿って自分の考えを表現する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • ICT・端末活用指導のNG
  • 端末を使って,短時間で言葉を見付けさせる/アプリの機能を多く活用させて自由に資料を作らせる/電子黒板だけを使って授業を進めていく
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
西川 義浩
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 詩や短歌,座右の銘など,気に入った言葉を一つ選び,その理由を紹介しあったり,随筆的な文章にまとめたりする学習が高学年にある。最近では,タブレット端末を使って言葉を検索することで,学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • 発表・交流・話し合い指導のNG
  • 教師の「発表させたいこと」を単元計画にする/隣の席の友達と話型に沿って交流させる/テーマを伝えてすぐに話し合いをスタートする
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
炭本 純
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 発表をゴールとする単元では,教師の「このように発表させたい」という,教材を教えたい思いが先行した単元を計画することがあります。しかし,子どもの実態を考慮せず無目的なゴールを設定すると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • まとめ・振り返り指導のNG
  • 漠然と感想を書かせる/時間で区切って書かせる/書くだけで終わる/授業だけでまとめが完結する
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 授業の終わりに「では,今日の感想を書きましょう。」という指示をしていないだろうか。「感想」の中身が具体的に確認できていればよいのだが,例えば「書くこと」の時間があったとして,「すらす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • 読解指導〈説明文〉のNG
  • 説明文を詳細に読む/初発の感想から学習課題をつくる/音読を宿題とし,授業中は音読をしない
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 説明文を学習するとき,説明文の内容を理解させることに焦点がいき,関連する資料や映像を集めることに時間をかけてしまう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • 読解指導〈文学〉のNG
  • 読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
森川 雄介
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 「感想なのだから自由に書かせるべき」という意見があるのはもっともなことです。もちろん,「自由に書かせること」が目的であれば,それでよいと思います。しかし,自由に書かせると,誤解した読…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • 作文指導のNG
  • スキルの指導を入れ過ぎた指導/短い作文でカードを書き,並び替える/教師の推敲の指導が細かすぎる
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
橋本 慎也
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? コンクールに入賞するような作文こそが作文の理想であり,そのような作文を書けるようにしてやることが作文指導だ,と考えている教師も多いのではないだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • 音読・朗読・暗唱指導のNG
  • 緊張度を高めて音読させる/朗読の意義を説明しないまま読ませる/暗唱を集団で競い合わせる/教材の導入時しか音読を取り入れない
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
山下 幸
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 音読は本来,楽しい言語活動のはずである。ところが,学級の実態によっては,みんなの前で声を発すること自体極度の緊張につながることもある。ましてこの二年あまり,コロナ下のマスク生活によっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • 漢字指導・文法指導のNG
  • 「先生の教えたとおりに漢字の学習をしなさい!」/「教科書の内容を写しなさい。テストに出ますよ」
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
三國 大輔
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 「先生のやり方は僕には合いません!」 以前勤務した学校で自閉・情緒障害学級の国語科を担当した。年度当初,漢字ドリルの取組方法について指導した際に言われた言葉である。効果的な指導方法だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • 俳句・短歌指導のNG
  • 指導者が句や歌の鑑賞,作者について細かに解説する/調べたことをもとに鑑賞文を書かせる/何でもいいから詠んでみるよう指示する/級友同士で読み合い,添削させる
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
五味 貴久子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 国語の指導者であれば,好きな俳人や歌人の一人や二人はいるかもしれない。俳句・短歌の単元になると,ここぞとばかり,自分の持つ知識を披露する。話は作者の人となりや人生にも及び,とうとうと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • テスト作成・評価のNG
  • 長文記述の文字数だけを指定する/指導事項との関わりが曖昧
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
犬飼 龍馬
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 一〇〇字や二〇〇字など,長文の答案を書かせる問題は,受験者に課題を与え,その成果物を評価するものであることから,パフォーマンス評価の一つといえそうである。このパフォーマンス評価につい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • 宿題・自主学習のNG
  • 目的・評価を伝えずに宿題を出す/思いつきで宿題を出す/授業との関連のない自主学習に取り組ませる/教材「を」教える
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
須永 吉信
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 小学校における国語の宿題は「漢字練習」「音読」が定番中の定番です。それほどこの二つは基礎基本の定着として重要視されているのでしょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • 読書指導のNG
  • 読書の質にこだわった指導をする/好きな本を自由に選ばせる/読書感想文を書いて読み合う
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
小川 志穂
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 読書が大切だということは,教師も子どもも認識しています。読書を通して,語彙力・読解力・想像力・集中力など,身に付けさせたい力もたくさんあります。そして,読書好きの子どもに育ってほしい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • 特別な配慮を要する子への指導のNG
  • 教師が喋り続ける/毎回,毎単元,違うパターンで授業をする/常に説明的な一斉授業をする/「なぜそう考えたのですか?」と問う
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
南 惠介
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 多くの場合,特別な配慮が必要な子にとって,ただひたすら聞くだけの指導は非常に苦しいものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
  • 「授業デザイン」をもっと工夫したい!
  • 学習課題づくり
  • 学習経験の積み重ねが大事
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 文章を読む三つの柱をもとに学習課題をつくる 説明文を読むとき,物語を読むとき,それぞれに考えるべき三つの柱があります。その柱をもとに学習課題を立てると,子どもの思考をある程度そろえて学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
  • 「授業デザイン」をもっと工夫したい!
  • 学習環境づくり
  • 学びを楽しむ生徒を育てる環境づくり
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 質の高い学びの基礎をつくる 「聞き取りやすい声で話す」「読みやすい文字を書く」「『根拠』と『理由』を明らかにして読む」の3つは,質の高い学びを支える言語活動(話す・聞く・書く・読む)の基…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
  • 「授業デザイン」をもっと工夫したい!
  • 見方・考え方を引き出すしかけ
  • 子どもの直観に働きかける
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 国語科における「見方・考え方」とは 国語科における「見方・考え方」とは,「言葉による見方・考え方」である。これは子ども自らが働かせるものであり,そのためには「どう与えるか」ではなく,「ど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
  • 「授業デザイン」をもっと工夫したい!
  • 考えの形成を促すしかけ
  • W自分の言葉″だから自分の考えが表現できる
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
土方 大輔
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 まとめ・模倣ではなく自分の言葉で表現させる 学習履歴のまとめや模倣に留まることなく,それを抜け出して子供たちが自分の言葉で,自分の考えを語り直す言語活動を設定することによって,子供の自律…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ