詳細情報
特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
宿題・自主学習のNG
目的・評価を伝えずに宿題を出す/思いつきで宿題を出す/授業との関連のない自主学習に取り組ませる/教材「を」教える
書誌
国語教育
2022年10月号
著者
須永 吉信
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 小学校における国語の宿題は「漢字練習」「音読」が定番中の定番です。それほどこの二つは基礎基本の定着として重要視されているのでしょう…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師のNG思考とNG指導
NG思考とNG指導を設定することで国語授業力は向上する!
国語教育 2022年10月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
教室環境・アイテム活用のNG
関連する本を教室に置き,子どもたちが休み時間等に読めるようにする/調べる方法を列挙し,自己選択させる/ワー…
国語教育 2022年10月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
単元構成のNG
文学的な文章を最初の場面から順番に平板に読ませる/誰に対して何のために書くのかを示さず書かせる
国語教育 2022年10月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
課題提示のNG
思ったこと感じたことを書きましょう/お父さんは,なぜ,ゆみ子のにぎっている,一つの花を見つめながら行ったの…
国語教育 2022年10月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
発問・指示・説明のNG
教材研究で熟考した問いを発問する/「元気よく音読しよう」と指示する/「今日のふり返りを書きましょう」と指示…
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
宿題・自主学習のNG
目的・評価を伝えずに宿題を出す/思いつきで宿題を出す/授業との関連のない自主学習に取り組ませる/教材「を」…
国語教育 2022年10月号
TOSS体育研究会報告
TOSS体育HPがリニューアル!
楽しい体育の授業 2004年9月号
3 “えっ,こんなところで…”の生徒のつまずき→その場で講じるこの一手
@課題解決に最低限必要な既習事項が定着していなかった
数学教育 2012年2月号
到達度評価のテスト 11
テストを柱として評価する
教室ツーウェイ 2002年2月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(3年)
三平方の定理
数学教育 2010年2月号
一覧を見る