関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
  • 提言/語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり
  • いま,国語教室で育みたい「語彙力」とは
  • 活用的な語彙力の育成
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 文科省「幼稚園教育要領,小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント」には,言語能力の確実な育成として,「発達の段階に応じた,語彙の確実な習得,意見と根拠,具体と抽象を押さえて考えるなど情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
  • 提言/語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり
  • 語彙力を育てる帯活動のポイント
  • 「覚える」場と「使う」場を保障する帯活動
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 語彙力育成に帯活動(以下「帯」)は どのような点で有効か 「語彙力」を育成したい。 まずは,言葉の「数」を増やしたい! 知らなきゃ使えない。「知る・覚える」活動です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
  • 提言/語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり
  • 語彙力を育てる授業づくりのポイント
  • 「語彙を豊かにする」ための指導
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 「語彙力」は,「語彙を使いこなす力」や「語彙を学ぶ力」等,思考力や態度能力も含む力と捉えるのが妥当であろうが,本稿では,知識としての「語彙」に絞って述べていく。平成29年告示学習指導要領が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
  • 語彙力を育てる帯活動アイデア
  • 中学校/語彙力を育てるインプットとアウトプットの方法
  • 活動名「言の葉きらり」「比喩コンテスト」他
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
語彙力を育てる帯活動のポイント 語彙力を育てるという言葉を聞くと,必ず思い出す二つの経験がある。一つは,教師になって五年目に,交流で聾学校に三年間勤めた経験である。二つ目は,私自身が俳句会に入って学ん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
  • 特集扉
書誌
国語教育 2021年3月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
帯活動から教室掲示まで 語彙力 を育てる 学習&環境づくり  [提言]語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり 6…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
  • 実践「走れメロス」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
  • 「走れメロス」の特徴をどのようにとらえるか
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 作品の展開から軸をとらえる 「走れメロス」は教材化を図るにあたっても様々な特徴を有する。例えば語りの視点の移動や場面の移動と人物描写の関わりなどが子どもたちの問いの入口や読みを深めて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • 授業名人が実はやっている子供の思考をゆさぶる「しかけ」
  • 中学校/一斉授業とALの切っても切れない関係
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自分自身の見解をもたせる 子どもたちは「自分自身の見解」をもってこそ,他人の意見が気になったりもっと高次の見解がないかと思考を始める。「自分自身の見解」をもつことが思考の前提である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • 4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
  • 「知識構成型ジグソー法」で思考を動かす
  • 一人一人が学ぶ力を発揮したくなる/せざるをえなくなる状況を作り出す
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
飯窪 真也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「知識構成型ジグソー法」とは 本稿では,子供の思考を動かす授業のための一手法として「知識構成型ジグソー法」を紹介する。この手法は,授業の柱となる課題を次に紹介する五つのステップを通じて解決していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • 4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
  • 「問いづくり」で思考を動かす
  • 交流に働く論理的思考
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「問いづくり」とは 読みの学習では,学習者が自ら問いをもち,それを更新していくような言語活動,いわゆる「問いづくり」が注目されている。それは問いづくりが,学習者の主体性を対話によって実現したもので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • 4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
  • 「TKFモデル」で思考を動かす
  • 子どもの「主体」が生きる国語科TKFモデル
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「TKFモデル」とは TKFモデルは,上田信行(2013)が提唱するプレイフル・ラーニングを学習活動に具体化したモデルである。プレイフル・ラーニングとは,「人々が集い,ともに楽しさを感じることので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • 4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
  • 「提案読み・批評読み」で思考を動かす
  • 子ども主体の学びを実現する授業
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
花岡 鉄平
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「提案読み・批評読み」とは 説明的文章における「提案読み」と,文学的文章における「批評読み」は,どちらも,子ども自らが,教材の特性を見極め,それを主体的に表現することを目指した読み方である。言い換…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • 中学校
  • 単元構成
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
上田 浩嗣
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供の思考が動かない授業は 単元構成を教師のみが知っている。 子供の思考が動く授業は 単元構成を生徒と教師が共有している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • 中学校
  • 課題提示
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
益川 敦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供の思考が動かない授業は 教師の思いだけが先走る。 子供の思考が動く授業は 子供の思いを何よりも大切にする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • 中学校
  • 発問
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供の思考が動かない授業は 国語が得意な子だけが発言する。 子供の思考が動く授業は 苦手な子も自分の考えをもてる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • 中学校
  • 話し合い・交流
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
甲斐 伊織
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供の思考が動かない授業は 一人の時間がない。 子供の思考が動く授業は 一人の時間がある。  「話し合い・交流」の学習活動について,授業の前提から準備,授業時,そして授業後にかけて,学習者の思考が動く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • 中学校
  • ICT活用
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供の思考が動かない授業は インプットだけで学習が終わる。 子供の思考が動く授業は アウトプットで「問い」が立ち上がる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • Special企画
  • 1 【若手教師クロストーク】子供の「思考のスイッチ」どう入れる?
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
中野 裕己・高橋 達哉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語授業で,どうすれば「子供の思考が動く」のか? ――日々実践を重ね,国語授業についてのご著書もある新進気鋭の若手教師お二人に語っていただきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • Special企画
  • 2 【受験メソッドに学ぶ!】国語科で鍛えたい「超思考力」とは?―「理由」,その正体は何か?
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
善方 威
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 「この授業の国語は本当に役に立つの?」「今日の国語の授業で何を学んだのかわからない」「今日の国語の授業で自分が進歩した感じがしない」こうした声が子供の口から出ることが,学校における国語授業の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
  • [提言]徹底解明 国語授業と「言葉による見方・考え方」
  • 「言葉による見方・考え方」をどのように理解するか
  • 概念化・線条性・文脈化・創造性
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 情報の乗り物 言葉は,人間社会にとって最も重要な「情報(メッセージ)の乗り物」である。我々の生活は,さまざまな情報を言葉に乗せて発信し,受け取ることによって成り立っている。そこには言葉ならではの仕…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
  • [提言]徹底解明 国語授業と「言葉による見方・考え方」
  • 「言葉による見方・考え方」が働く授業づくりの原則
  • 「言葉による見方・考え方」を働かせ「育てる」意識を
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」は「育てる」もの 平成二十九年度版学習指導要領国語科の教科の目標には,小学校でも中学校でも共通して『「言葉による見方・考え方」を働かせて』の文言がその筆頭に位置付いている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ