関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【何ができるようになるか】読解力の育成
  • 「言語能力」としての「読解力」の重視―その特徴と課題
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 (1)「言語能力」重視の国語科という方向性 2017年告示の小中の学習指導要領では、「言語能力」重視の方向が見える。「総則」を見ると「言語能力、情報活用能力」「問題発見…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【何ができるようになるか】言語活動の充実(記録、要約、説明、論述、話合い等)
  • 言語活動の充実(記録、要約、説明、論述、話合い等)
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 (1)言語活動は活動先にありきではなく 平成二十年度から移行した現行の学習指導要領は、言語活動の充実を改訂の一丁目一番地とした。それは、学校教育法第三十条第二項に掲げる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【何ができるようになるか】資質・能力(知識・技能)
  • 生活との結びつきを自覚し、複合的に学ぶ
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
山室 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 (1)「生活に必要な」国語の知識・技能 新学習指導要領では、国語の目標は「言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して」という文言から始まる。そして、資質・能力を三…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【何ができるようになるか】資質・能力(思考力・判断力・表現力等)
  • 思考力・判断力・表現力の育成は、「深い学び」の実現を志向する授業づくりが鍵
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
三津村 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 (1)次期学習指導要領の特徴 二〇十六年十二月二十一日の中央教育審議会答申が示す次期学習指導要領改訂の最大の特徴は、コンテンツベース(知識伝達型)からコンピテンシーベー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【何ができるようになるか】資質・能力(学びに向かう力・人間性等)
  • 子どもの主体的な学び合いで育てる学びに向かう力・人間性等
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 (1)学びに向かう力・人間性等とは? 学びに向かう力、人間性等という用語は読者の方からすると資質・能力なのか、意欲とはどう違うのかなど不思議に思われる用語かもしれない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【何ができるようになるか】国語科における「見方・考え方」
  • 道具としてのことばを原理から捉える
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 戸建て住宅の建築にかかわる人に必要な土地の「見方・考え方」とは何か。こう問われた場面を想定してみよう。おそらくそれは、法規法令との対応・日照・水はけ・駅や施設からの距離…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【何を学ぶか】高校の科目構成
  • 必修二分化の意味
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
幸田 国広
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 ■新科目構成 今次改訂により、高校国語科の科目構成は上図のように改編される。現行科目で継続するのは「国語表現」のみとなり、しかも共通必履修科目が「国語総合」を改め、二つ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【何を学ぶか】読書活動の充実
  • 対話的な読書活動で育てる言語能力と社会に開かれた読書活動
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
稲井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 2016(平成28)年12月に示された「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」では、「読書は、多くの語彙や多様な表現を通…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【何を学ぶか】漢字指導の充実・改善
  • 「アクティブ漢字学習」のすすめ―文字文化を味わいながら、あらゆる場面で、漢字を使いこなそう
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
杉ア 哲子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 ●漢字学習を「主体的・対話的で深い学び」に? 新しい小学校学習指導要領(3月31日公表)では、現行の学習指導要領の1006字に都道府県名20文字が追加され、1026字の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【何を学ぶか】言語文化に関する指導の充実
  • 親しむこと・知ること・使うこと
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
小川 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 学習内容の明確化 新学習指導要領の主な改善点の一つに、「伝統や文化に関する教育の充実」がある。国語科では「我が国の言語文化の指導の充実」の観点が、各学年の目標に「我が国…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【何を学ぶか】他教科と連携したカリキュラム・マネジメント
  • 国語科の本質を踏まえた「連携」を考える
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
以下は、中央教育審議会(平成28・12・21)「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領の改善及び必要な方策等について(答申)」(以下「答申」)、文部科学省(平成29・3)「小学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【どのように学ぶか】「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 子どもの既有知識・経験を起点とした学び
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 ―「主体的・対話的で深い学び」とは 実践現場において、主体的な学習者を育てたいという思いはどの教師も持っているだろう。では、主体的な学びとはどういうことだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【どのように学ぶか】ICTの活用
  • ICTでアクティブ・ラーニングを支える
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
上田 祐二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 答申では、国語科の改善事項としてアクティブ・ラーニングの「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善を図ることを求めており、そこでICTの活用が効果的であると指摘され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【どのように学ぶか】教材の在り方
  • キーワードで考える国語科教材開発の観点―新学習指導要領における教材の在り方
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 二〇一六年十二月に中央教育審議会の答申(以下「答申」と称する)がまとめられ、それを受けて二〇一七年三月に小学校および中学校の学習指導要領(以下、「小学校」および「中学校」と称する)が公示…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ