関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 落ちこぼれを防ぐ「書く」授業への気配り・目配り
  • 高学年/書けない理由をなくす
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
作文が苦手な子どもの決めゼリフがある。 「書くことがないよ。」 「どう書けばいいかわからないよ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「読むこと」の到達度チェックはこうする
  • 高学年/「比べ読み・重ね読み」を用いる
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
「読むこと」の到達度をチェックする有効な方法として、「比べ読み・重ね読み」があると考える。 「比べ読み・重ね読み」とは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 「話す・聞く力」が目標に達しない子への対応策
  • 小学校/基礎学力を保証する授業の構造―六年 ディベートの授業―
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
目標に達しない子どもへの対応策を考える時、最低限、 次のことが必要となる。  1 判定可能な目標の設定…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 高学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
  • 「比べ読み・重ね読み」を用いる
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
「比べ読み・重ね読み」とは、  主教材と他の教材とを比較することにより、主教材が持つ構造や工夫に気付かせ、より深く読ませようとする物語文の指導方法…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第91回)
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員発言のために 子どもたちが全員で自分の考えを述べ合う授業。教師ならば誰もがあこがれる授業である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 4 言語文化に触れて感性や情緒を育む―授業改革の重点
  • 俳句の授業も「比べ読み」で
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領国語科【ア伝統的な言語文化に関する事項】は、次のようになっている。 「易しい文語調の短歌や俳句について、情景を思い浮かべたり、リズムを感じ取りながら音読や暗唱をしたりすること(中学年…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • [提言]発問&言葉かけで授業は変わる
  • その発問・〈言葉かけ〉は何を変えようとしているのか
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発問と〈言葉かけ〉 授業における教師は,指導の目標に向かって児童・生徒の思考を触発し,方向付けていく。その際,児童・生徒に対して教師が行う多くの働きかけのなかに,発問・〈言葉かけ〉がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 5年/世界遺産 白神山地からの提言(教育出版)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
堀口 史哲
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本教材は,「根拠となる資料をもとに意見文を書くこと」が単元の目標とされており,読むことと書くことを往還する学習が想定される。単元の前半では,白神山地の概要につい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 5年/固有種が教えてくれること(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
浦部 文也
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本教材は,資料を効果的に用いた説明的文章であるという大きな特徴がある。資料を用いる目的には,文章だけでは,イメージをもちにくいものについて理解を補ったり,資料で…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
牧園 浩亘
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 筆者は,プラスチックごみの問題について「知ること」「行動すること」を読者に促している。筆者の主張を正確に読み取り,その上で複数の資料を関連付けながら,自分の考え…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 6年/『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本単元では,「『鳥獣戯画』を読む」という「読むこと」の学習において,高畑勲さんの絵と文章の組み合わせ方や表現の工夫を学ぶ。そして,それを生かして「発見,日本文化…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 文学の発問&言葉かけ 小学校
  • 5年/注文の多い料理店(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
関 茜
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本教材は,話の構成や展開,巧みな文章表現,様々なところに児童が疑問をもったり,発見を楽しんだりすることのできる魅力ある作品である。初読の際,読後感を一言で表現さ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 文学の発問&言葉かけ 小学校
  • 5年/世界でいちばんやかましい音(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
関 茜
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本教材は「世界でいちばんやかましい町」が,山場での出来事を通して「世界でいちばん静かな町」へと変化する物語である。一読して山場が分かりやすく,中心人物の変容もと…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 文学の発問&言葉かけ 小学校
  • 6年/海のいのち(東京書籍・光村図書)*本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
牧園 浩亘
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本教材の特徴の一つとして,次の点が挙げられる。 「余白(書かれていないこと)が多い…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 文学の発問&言葉かけ 小学校
  • 6年/やまなし(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本単元では,物語「やまなし」と「[資料]イーハトーヴの夢」の二つの教材で構成されている。物語の詳細を読み取るよりも,作品世界をそれぞれがイメージして味わう機会を…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 古典の発問&言葉かけ
  • 小学校/漢文に親しもう/文字の移り変わり(東京書籍・6年)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
牧園 浩亘
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 学習指導要領「伝統的な言語文化」の頁をもとにすると,小学校で古典を学習する意義は以下の三点に要約される。「古典の世界に親しむ」「文語調の文章に慣れる」「昔の人の…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 5年/見立てる/言葉の意味が分かること(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 「見立てる」は,その後に続く「言葉の意味が分かること」を読む前の練習として掲載されている教材である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
黒瀬 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 本教材の題名は「インターネットは冒険だ」である。「冒険」には「楽しさ」と同時に「危険」が付きまとう。本教材を貫く視点は,まさにこのインターネットの「楽しさ」と「危険」について…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 6年/笑うから楽しい/時計の時間と心の時間(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 三年生以上全児童の引用使用が必須である。 学習指導要領解説国語編3・4年「知識及び技能」「情報の扱い方」に「引用の仕方や出典の示し方(略)理解し使うこと」,同学年「読むこと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ