関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―教材開発をどうするか
  • 読書量を確保し、読書の幅を広げる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書量の確保 ダイエット法の一つに「毎朝体重計に乗って記録する」というものがある。記録をとり続けることで、体重の変化を自覚できる効果が大きい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
  • (3)「話合い」「討論」の定義づけと指導の課題
  • 全員の結論、個人の結論
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三種類の「問いの文」 「生き物はつながりの中に」(光村図書六年上)には、三種類の「問いの文」が使われている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
  • 「授業力」を支える六つの力を高める
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 これだけある研修項目 小学校の現場に要請されている校内「研修」にはどのようなものがあるのか
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
  • 条件を示して理由を書かせる
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「論理的な記述力」の基盤 「論理的な記述力」は、次の三つの知識・技能によって支えられている
対象
中学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
  • 基本文型・基本的文章構成・思考方略を用いて文章を書くことだ
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的な思考には書くことが必要だ 学校図書二年下に「カタカタ虫を作ろう」という説明文がある。カップ麺の空容器・乾電池・輪ゴムなどを利用して動くおもちゃの作り方が書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第17回)
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 原稿用紙 勤務校では、学校として原稿用紙を作成し、全校で使用している。三種類の原稿用紙(一二六字、二五二字、四〇〇字)があり、学年や用途によって使い分けている。掲示を考慮して、やや厚めの紙を使用し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • [提言]発問&言葉かけで授業は変わる
  • その発問・〈言葉かけ〉は何を変えようとしているのか
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発問と〈言葉かけ〉 授業における教師は,指導の目標に向かって児童・生徒の思考を触発し,方向付けていく。その際,児童・生徒に対して教師が行う多くの働きかけのなかに,発問・〈言葉かけ〉がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 1年/いろいろなふね(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 説明文学習の初期段階にある一年生では,導入において内容に興味を持たせる発問や言葉かけが重要である。書かれている内容がおもしろいと思えるか思えないかは,想像力を喚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/12/7まで無料提供)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 1年/つぼみ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
小潟 雄一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本単元では,「つぼみ」を読み,「つぼみの形」と「花の開き方」「花の形」の因果関係を考える。事例1は「さきがねじれた」つぼみである。傘をしまう時と同じように,花び…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 2年/ビーバーの大工事(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 単元名は「ビーバーの秘密を伝えよう」である。児童が,書かれている情報(秘密)に驚き,それを伝えたいという思いに駆られることが望ましい。そこでまず,題名に着目し…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 2年/どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
小潟 雄一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本単元では,説明の仕方について考える。その際,自分が紹介したい職業の具体的な仕事内容について調べて紹介したり,主教材「どうぶつ園のじゅうい」を読んで事例の順序に…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 3年/こまを楽しむ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 「こまを楽しむ」は,以下のような構成(構造)で書かれた「事例列挙型」の説明文である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 3年/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 「すがたをかえる大豆」は,以下のような構成(構造)で書かれた「事例列挙型」の説明文である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 4年/くらしの中の和と洋(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
堀口 史哲
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 「くらしの中の和と洋」は,くらしの中にある「和」と「洋」のよさについて,特に「衣食住」の「住」に着目して書き表された説明文である。対比が文章の軸になっている点は…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 4年/アップとルーズで伝える(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
浦部 文也
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本教材の最大の特徴は,「対比的な段落構成」である。本教材の対比関係は,段落構成の工夫や写真や図といった資料により,読者にとって非常に分かりやすくなっている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 5年/世界遺産 白神山地からの提言(教育出版)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
堀口 史哲
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本教材は,「根拠となる資料をもとに意見文を書くこと」が単元の目標とされており,読むことと書くことを往還する学習が想定される。単元の前半では,白神山地の概要につい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 5年/固有種が教えてくれること(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
浦部 文也
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本教材は,資料を効果的に用いた説明的文章であるという大きな特徴がある。資料を用いる目的には,文章だけでは,イメージをもちにくいものについて理解を補ったり,資料で…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
牧園 浩亘
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 筆者は,プラスチックごみの問題について「知ること」「行動すること」を読者に促している。筆者の主張を正確に読み取り,その上で複数の資料を関連付けながら,自分の考え…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 説明文の発問&言葉かけ 小学校
  • 6年/『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本単元では,「『鳥獣戯画』を読む」という「読むこと」の学習において,高畑勲さんの絵と文章の組み合わせ方や表現の工夫を学ぶ。そして,それを生かして「発見,日本文化…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • 文学の発問&言葉かけ 小学校
  • 1年/サラダでげんき(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 「サラダでげんき」は動物たちが次々に登場する話であり,これまで小学校で学習した作品と比べて登場人物が多いのが特徴である。中心人物の「りっちゃん」に動物がサラダに…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ