詳細情報
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
条件を示して理由を書かせる
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「論理的な記述力」の基盤 「論理的な記述力」は、次の三つの知識・技能によって支えられている。 (1) 基本文型 (2) 文章構成の型 (3) 思考方略…
対象
中学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・「活用型」学力の開発課題
小論文学習を「説明する」から「書く」へ進化させる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
付けたい力を明確にした言語活動の充実
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
文種対応記述力の育成と「場」
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
論理的「読解表現力・記述力」の強化―「課題解決学習の活用力」―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
条件を示して理由を書かせる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
投稿=実践研究の広場
インタビューで培う力
実践国語研究 2001年9月号
ミニ特集 直写スキル(五色百人一首・名文視写)で教室がシーン
東アジア五千年の教育の知恵 直写教材を教師も子どもも体験すべきである
教室ツーウェイ 2004年9月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 2
「正しい,間違い」という知識観から,「たたき台の検討・修正」といった知識観へ
数学教育 2008年5月号
「通級指導教室」の教育課程:自立活動の指導づくり 2
自分の体と人との関わりがわかる「性」の学習
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
一覧を見る