詳細情報
ミニ特集 直写スキル(五色百人一首・名文視写)で教室がシーン
東アジア五千年の教育の知恵 直写教材を教師も子どもも体験すべきである
書誌
教室ツーウェイ
2004年9月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
今から五十年昔、旗の台小学校五年生の私たちは、「社会科ノート」づくりに熱中していた。先生が「トレシングペーパー」という新兵器を持ち込んだからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 直写スキル(五色百人一首・名文視写)で教室がシーン
字を書くのが苦手な子に最後までやさしい
教室ツーウェイ 2004年9月号
ミニ特集 直写スキル(五色百人一首・名文視写)で教室がシーン
保護者も驚愕! 正しいユースウェアが生んだ教室のドラマ
教室ツーウェイ 2004年9月号
ミニ特集 直写スキル(五色百人一首・名文視写)で教室がシーン
達成感があり、Mちゃんを笑顔にしたスキル
教室ツーウェイ 2004年9月号
ミニ特集 直写スキル(五色百人一首・名文視写)で教室がシーン
隣りのクラスのやんちゃ君もシーンとした!
教室ツーウェイ 2004年9月号
ミニ特集 直写スキル(五色百人一首・名文視写)で教室がシーン
子どもが集中する二つの秘密
教室ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 直写スキル(五色百人一首・名文視写)で教室がシーン
東アジア五千年の教育の知恵 直写教材を教師も子どもも体験すべきである
教室ツーウェイ 2004年9月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 2
「正しい,間違い」という知識観から,「たたき台の検討・修正」といった知識観へ
数学教育 2008年5月号
「通級指導教室」の教育課程:自立活動の指導づくり 2
自分の体と人との関わりがわかる「性」の学習
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
模擬授業ってどうやるの? 模擬授業実例集
【理科】キー発問集
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
あっと驚く学力テスト事前対策のあれこれ
過去問題や対策はあたりまえ、類似問題までやらせる
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る