詳細情報
TOSS版教員採用試験必勝ガイド
模擬授業ってどうやるの? 模擬授業実例集
【理科】キー発問集
書誌
教室ツーウェイ 別冊
2005年6月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1 豆電球の第1時の発問 3年生の「豆電球」の第1時の発問である。図を板書して問う。 豆電球と乾電池と導線1本で,あかりがつけられますか。やってごらんなさい。ついたら先生に教えに来なさい…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
模擬授業ってどうやるの? 模擬授業実例集
【理科】自由試行
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
理科の指導技術セレクト6
【25 自由に試行させる】体験させて気づかせるための所時物の原則
教室ツーウェイ 2012年5月号
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
ノートにまとめるという基礎学力の上に
教室ツーウェイ 2002年10月号
向山型理科で何が変わったか
効き目のある指示である
教室ツーウェイ 2001年12月号
インターネットで活用できるTOSSランド
理科
様々なニーズに対応できるコンテンツ
教室ツーウェイ 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
模擬授業ってどうやるの? 模擬授業実例集
【理科】キー発問集
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
あっと驚く学力テスト事前対策のあれこれ
過去問題や対策はあたりまえ、類似問題までやらせる
教室ツーウェイ 2008年1月号
事例・中学校/学力をつける絶対評価の授業展開
相互評価を形成的評価に生かした授業モデル
絶対評価の実践情報 2004年4月号
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム 8
低学年/11月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年11月号
地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【東アジア】都市化による水環境の変化と再生
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る