詳細情報
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム (第8回)
低学年/11月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力
2019年11月号
著者
小川 夕起子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アートカードで話そう 1 ゲームのねらい ★アートカードを使って,感じたことを友達と話したり紹介し合ったりするゲームです。 ・作品を見て自分の見方,感じ方を自分の言葉で伝えることができる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム 12
低学年/3月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2020年3月号
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム 11
低学年/2月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2020年2月号
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム 10
低学年/1月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2020年1月号
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム 9
低学年/12月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年12月号
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム 7
低学年/10月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム 8
低学年/11月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年11月号
地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【東アジア】都市化による水環境の変化と再生
社会科教育 2015年10月号
教師の読み書き 10
語用論が必要だ 1
現代教育科学 2012年1月号
子育てのチャンスを逃すな!
「自分でする!」チャンスを逃すな
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
「総合的学習」で学校は変わった─実践校からの報告
総合的学習「未来創造」がもたらしたもの
現代教育科学 2000年7月号
一覧を見る