詳細情報
特集 発展的学習をシステム化する
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
ノートにまとめるという基礎学力の上に
書誌
教室ツーウェイ
2002年10月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
理科における発展学習のための基礎学力は、「見開き2ページのノート」である。その最大の特徴は、「問題」と「結論」が対応しているということだった。 6年生。梅雨の時期。サクラの枯れ葉をダンゴムシが食べる様子を観察するのだが、ダンゴムシを20匹ほど集めてきた段階で大騒ぎになる。ダンゴムシが魅力的だからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
時間は必ず余る。最初から指導計画に位置付けておくべきだ。そして、TOSSランドを大いに活用しよう。
教室ツーウェイ 2002年10月号
発展的教材の開発
理科発展的教材例*「調べること」と「行うこと」
教室ツーウェイ 2002年10月号
理科の指導技術セレクト6
【25 自由に試行させる】体験させて気づかせるための所時物の原則
教室ツーウェイ 2012年5月号
向山型理科で何が変わったか
効き目のある指示である
教室ツーウェイ 2001年12月号
インターネットで活用できるTOSSランド
理科
様々なニーズに対応できるコンテンツ
教室ツーウェイ 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
ノートにまとめるという基礎学力の上に
教室ツーウェイ 2002年10月号
一覧を見る