詳細情報
特集 失敗させない学習法=エラーレスラーニング入門
エラーレスのための環境チェック
筆箱でわかる「間違いの少ない子」
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年11月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 パッと見て分かりやすい 毎日毎日必ず使う筆箱。 「この筆箱を使っていたら、ミスは少なくなるだろうな」と思う筆箱があります。 この写真のような、いわゆる昔ながらの「筆箱」です…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
間違いを記憶すると間違いの脳回路ができる
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
成功の見通しを持たせるエラーレスラーニング
小学生の時期には、成功体験こそが必要
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
正しく覚えよう家庭でできる漢字チェック
【全国漢字調査】漢字は書きの習得が難しく、熟語の音に十分配慮する
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
正しく覚えよう家庭でできる漢字チェック
【漢字指書きでばっちりエラーレス】指で書いて、口で唱えるとスラスラ書けるようになる
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
正しく覚えよう家庭でできる漢字チェック
【漢字自分テストで満点目指そう】自信がつく! 自分テスト
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
エラーレスのための環境チェック
筆箱でわかる「間違いの少ない子」
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
ミニ特集 私を学級崩壊から救ってくれた教材教具
教室が熱中する、教室がシーンとなる そんな教材が学級崩壊から救ってくれる
教室ツーウェイ 2006年4月号
これからの「文学の授業」はこうありたい
文学教材の新しい読み方指導・三項目
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
時代のニーズに応じた授業力と診断評価の視点
習熟度別指導の授業力と診断評価の視点
学校マネジメント 2005年7月号
新しい課題に対応する単元計画のヒント
学テ問題・活用型学力対応の単元計画のヒント
国語教育 2014年1月号
一覧を見る