詳細情報
こんなときどうする?平山先生!
急に雑になった子への教え方は?/うそをつく子どもへの対応は?
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年10月号
著者
平山 諭
・
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:漢字は描画能力と関係があります。 A2:うそには、3つの原因が考えられます。 Q−1 二年生になってから、急に雑になりました。どうしたものでしょうか…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなときどうする?平山先生!
ファイリングすることの意味とその指導
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
こんなときどうする?平山先生!
手洗い・うがいを習慣にするためのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
こんなときどうする?平山先生!
危険なところで遊ぶのをやめさせるには?
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
こんなときどうする?平山先生!
気性が激しく気分屋の子には?
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
こんなときどうする?平山先生!
善悪より損得で動く子へのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
こんなときどうする?平山先生!
急に雑になった子への教え方は?/うそをつく子どもへの対応は?
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
「言葉遣い」の指導―読む活動で・実践
身近な文書を声に出すことで
国語教育 2007年5月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 11
授業を題材に楽しく実践報告 広島第1研究グループ
数学教育 2018年3月号
授業成立のために必要な統率力とは
小学校
静かに作用する真の統率力を
授業研究21 2005年12月号
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
書写
中学校
国語教育 2025年3月号
一覧を見る