詳細情報
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
「言葉遣い」の指導―読む活動で・実践
身近な文書を声に出すことで
書誌
国語教育
2007年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
身近な「読みもの」を通して言葉遣いの定着を図る授業として、次の二つの教材化を試みた。 〇手紙文の音読・朗読で言葉遣いを身に染み込ませる。 〇学校から配布される通信等から敬語を探し、敬語の使い方を探る…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
二つの基本的留意点と具体的な方途としての「型」からの習得の提唱
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
心ある言葉の使い手を育てよう
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
豊かな言語表現に向かう敬語教育へ
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
言葉づかいについて考える「目・耳・心」
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
「適切な敬語表現力」の確立を
国語教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
「言葉遣い」の指導―読む活動で・実践
身近な文書を声に出すことで
国語教育 2007年5月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 11
授業を題材に楽しく実践報告 広島第1研究グループ
数学教育 2018年3月号
授業成立のために必要な統率力とは
小学校
静かに作用する真の統率力を
授業研究21 2005年12月号
これだけは身に付けたい!1年間の体育授業成功のためのスキル&知識30 …
屋外や移動時のタブレットの管理は?
一人で管理! グループで管理! とっても便利!!
楽しい体育の授業 2024年4月号
一覧を見る