詳細情報
1000年続くかけ算九九
明治時代の九九論争
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
明治三十八年、国定教科書に制限九九が採用されました。制限九九とはかけられる数がかける数より小さいか等しい九九のことをいいます。 ですから、当時の九九表は次のようになっていました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1000年続くかけ算九九
九九は筆算へのシルクロードに
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
1000年続くかけ算九九
まだあるかけ算九九や便利な指算
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
1000年続くかけ算九九
世界のかけ算表を紹介する
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
1000年続くかけ算九九
ピタゴラスの表といわれた九九表
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
1000年続くかけ算九九
九九の指導時期と配列の工夫
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
1000年続くかけ算九九
明治時代の九九論争
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
社会 38
極日常的な社会科授業で重要なこと
教室ツーウェイ 2014年5月号
編集後記
社会科教育 2022年3月号
グレーゾーンの子どもたちへの対応
何がグレーゾーンなのか?の説明責任
女教師ツーウェイ 2002年11月号
算数教科書の使い方
分からなくなったら教科書に返る
教室ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る