詳細情報
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第5回)
自己努力を促す評価
書誌
絶対評価の実践情報
2004年8月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇自己評価は何のために行うのか 自己評価を,学習の成果を生徒がとらえるものとして重視する立場がある。もちろん,学習者が指導や学習の様子,またその結果をいかにとらえているかという情報は,学習の過程を振り返り,反省し,改善するのに不可欠の情報である。だが,自己評価は,学習の成果を正確に反映するものでも…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 12
学力向上のための学校評価と指導計画
絶対評価の実践情報 2005年3月号
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 11
質的評価と量的評価を組み合わせる
絶対評価の実践情報 2005年2月号
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 10
総合的な学習を評価する
絶対評価の実践情報 2005年1月号
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 9
発展的学習の評価
絶対評価の実践情報 2004年12月号
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 8
標準的学力検査を生かす
絶対評価の実践情報 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 5
自己努力を促す評価
絶対評価の実践情報 2004年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
中学年
説明責任と評価責任
心を育てる学級経営 2002年8月号
X.自分も少しやっていた
百マス計算ではADHDの子の力を伸ばすことはできない
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
日本の伝統的子育ての知恵や脳科学の知見から学ぶ「親学」の誕生
女教師ツーウェイ 2012年7月号
提言・教員の適格性―人事考課ではかれるか
大阪における「教職員の評価・育成システム」の試み
現代教育科学 2003年4月号
一覧を見る