詳細情報
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第2回)
習熟度別指導における評価
書誌
絶対評価の実践情報
2004年5月号
著者
小島 宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
OECD(経済開発協力機構)のシュライヒャー教育局指標分析課長の指摘(「内外教育」平成15年12月9日付報道)によると,「日本の子どもは良くできるのに,教師からの支援が少ないと48%の生徒が感じている。これは,1学級の人数が多いからであると考えられる」ということである。文部科学省の推進している少人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 12
評価から具体的な援助へ
絶対評価の実践情報 2005年3月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 11
形成的評価──指導と評価の両立
絶対評価の実践情報 2005年2月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 10
計算能力を越える学力とその評価
絶対評価の実践情報 2005年1月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 9
評価基準の作成とA,Bの判定
絶対評価の実践情報 2004年12月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 8
データと事実で証明する学力向上
絶対評価の実践情報 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 2
習熟度別指導における評価
絶対評価の実践情報 2004年5月号
実践事例
低・中学年/浮く・泳ぐ
水遊びはすべてが体ほぐしだ!
楽しい体育の授業 2002年6月号
学級の危機的状況把握に問題はないか
ほんのちょっとした行為も見逃さず、即座に対応する
心を育てる学級経営 2005年5月号
一覧を見る