詳細情報
絶対評価のキーワード解説 (第12回)
IEA・PISA学力調査
書誌
絶対評価の実践情報
2004年3月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【IEA調査の概要】 日本の学力は国際的に高いと言われるが,その根拠が40年間実施してきたIEA(国際教育到達度評価学会)の算数・数学,理科調査や,近年のOECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査(PISA)結果である。IEAの調査は1964年(中2,高3),80年(中1,高1),95年(小3…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価のキーワード解説 24
アセスメント
絶対評価の実践情報 2005年3月号
絶対評価のキーワード解説 23
教育課程の評価
絶対評価の実践情報 2005年2月号
絶対評価のキーワード解説 22
補助簿
絶対評価の実践情報 2005年1月号
絶対評価のキーワード解説 21
特別活動の評価
絶対評価の実践情報 2004年12月号
絶対評価のキーワード解説 20
目標分析
絶対評価の実践情報 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価のキーワード解説 12
IEA・PISA学力調査
絶対評価の実践情報 2004年3月号
ドクターに聞く発達障害の子にダメージを与える授業行為
林隆ドクターに聞く
【「ごちゃごちゃしたプリント」がなぜ悪いのか】子どもの能力や努力のせい…
教室ツーウェイ 2013年2月号
実践事例
授業づくり/中学年
授業づくりのための「3つの基礎・基本」
楽しい体育の授業 2002年2月号
3年
B相似な図形の面積比と体積比の問題
数学教育 2015年11月号
〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
意見を読んでの再論/でも「不参加宣言」は必要だ
特別活動研究 2000年6月号
一覧を見る