詳細情報
特集 「関心・意欲・態度」をどう評価するか
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
形成的な目的を中心に用いる
書誌
絶対評価の実践情報
2003年11月号
著者
鈴木 秀幸
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
「関心・意欲・態度」などの情意的な側面が,学習の達成度に大きく影響することは,あらゆる調査・研究が示しているところである。生徒の「関心・意欲・態度」を観点として設定し,これを評価しようとしたのは,これらが学習の達成度に大きな影響を与えるからである。しかし,この評価を何のために用いるかは,熟慮を要す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
総合的・長期的視野で評価する
絶対評価の実践情報 2003年11月号
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
評価における観察法の活用
絶対評価の実践情報 2003年11月号
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
主体的な学びの成立を看取る
絶対評価の実践情報 2003年11月号
特集 「関心・意欲・態度」をどう評価するか
なぜ「関心・意欲・態度」の評価は大切か
絶対評価の実践情報 2003年11月号
特集 「関心・意欲・態度」をどう評価するか
「関心・意欲・態度」の指導と評価の原則
絶対評価の実践情報 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
形成的な目的を中心に用いる
絶対評価の実践情報 2003年11月号
授業の腕を高める論文審査 158
研究論文には何を書くのかを意識すること
楽しい体育の授業 2005年6月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 5
小学校/条件を考えさせる問題で読解力を鍛える
楽しい理科授業 2006年8月号
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
STEP解説「息つぎ」完全マスター
楽しい体育の授業 2016年6月号
一覧を見る