詳細情報
特集 「関心・意欲・態度」をどう評価するか
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
評価における観察法の活用
書誌
絶対評価の実践情報
2003年11月号
著者
小野瀬 雅人
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇「関心・意欲・態度」の捉え方 「関心・意欲・態度」という表現は,あたらめて考えてみると抽象的でわかりにくい。そこで具体的な言葉で表わすとどうなるか。関心は「心にかけること・興味をもつこと・興味をもって注意すること」,意欲は「そうしたいという気持ち・自分から進んでしようとする気持ち」,態度は「物事…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
総合的・長期的視野で評価する
絶対評価の実践情報 2003年11月号
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
主体的な学びの成立を看取る
絶対評価の実践情報 2003年11月号
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
形成的な目的を中心に用いる
絶対評価の実践情報 2003年11月号
特集 「関心・意欲・態度」をどう評価するか
なぜ「関心・意欲・態度」の評価は大切か
絶対評価の実践情報 2003年11月号
特集 「関心・意欲・態度」をどう評価するか
「関心・意欲・態度」の指導と評価の原則
絶対評価の実践情報 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
評価における観察法の活用
絶対評価の実践情報 2003年11月号
事例【いつまでに何をすればいい?予定表でわかる新学期当日までのスケジュール】
8 〈特別支援学校〉楽しく安心できる学校生活を送れるような学級づくりを
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
よい授業・わるい授業―私の考える基準
中江藤樹に学ぶ授業者の心得
授業研究21 2007年10月号
手をつなぐ
子育ての悩みは分けあって
生活指導 2005年5月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 7
小学2年/登場人物の変容と中心人物を捉える
[教材]文学/「お手紙」(光村図書)
国語教育 2020年10月号
一覧を見る