詳細情報
特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
学校と外部専門家との連携による子供への支援
書誌
特別支援教育の実践情報
2023年1月号
著者
星井 純子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
現在,私は教職を引退し,外部の支援者(主に心理士)として学校の現場に伺っている立場ですので,その中での経験や,教員であったときに体験したことなどを踏まえて,二つの事例をご紹介し,その中から得られた情報や感じたこと,学んだことなどを今回お伝えしたいと思います。ご紹介する内容は,特に印象に残っている複数…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供理解の深め方,指導・支援へのつなげ方
自分理解からスタートしよう
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
アセスメントのための主な心理・発達検査
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
子供のみとりに役立つ視点
(1)重度重複障害のある子供をみとる「黙って観るコミュニケーション」
声かけ以外の刺激提示も丁寧に行おう
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
子供のみとりに役立つ視点
(2)行動問題のある子供をみとる「応用行動分析学」
記録をとることから始めよう
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
子供のみとりに役立つ視点
(3)認知発達段階をみとる「教材・教具」
子供の心の世界が教具の扱いに現れる
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
学校と外部専門家との連携による子供への支援
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 15
標本調査の指導(2)
「ギザ十」の割合は?
数学教育 2012年12月号
「ウソ」をつく子への対応技術
そのまま受けとめる
心を育てる学級経営 2005年2月号
中学年/学級の人間関係問題克服の実際
一人ひとりのよさを再発見する取り組み
特別活動研究 2006年11月号
音声言語教育の評価をどうするか
音声言語活動における評価の実際
国語教育 2003年1月号
一覧を見る