詳細情報
分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 (第3回)
うまくいくおぜんだて・やり続ける対応
書誌
特別支援教育の実践情報
2021年9月号
著者
長澤 正樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
うまくいくためのおぜんだて(事前の対応) 前回は問題行動に代わる望ましい行動とギリギリ許せる行為をきめました。目標通りできるためには,それなりのおぜんだてが必要です。よく使われる方法は次の通りです。(1)目標を確認し合い,どうすればうまくできるか,本人と話し合います。(2)その活動でのルールや約束を…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 6
事例を通して深める「厄介な問題」
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 5
事例を通して深める「授業中の問題」
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 4
学校全体で取り組む支援
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 2
子供の気持ちに沿った対応
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 1
問題行動の背景と分析
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 3
うまくいくおぜんだて・やり続ける対応
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
トラブル&いじめの場面でよく使う言葉→こう言い換える
【アレルギー・アトピー子どもの対応…
授業力&学級統率力 2013年8月号
自閉症指導最前線 7
自閉症の特性に応じた教育課程の編成1
意義と必要性
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
園田雅春の教育つれづれ帖 121
子どもはドラマを吸って育つ
道徳教育 2012年4月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
1年 「子どもをまもるどうぶつたち」(東京書籍・1年下)
情報の読み解き方を学ぶ
国語教育 2021年8月号
一覧を見る