詳細情報
分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 (第2回)
子供の気持ちに沿った対応
書誌
特別支援教育の実践情報
2021年7月号
著者
長澤 正樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
問題行動の意味 前回紹介したレンを覚えていますか? 朝の会で大声を出して先生に注意されていますが,改める様子はないようでしたね。ここでちょっと視点を変え,レンの気持ちを推測してみましょう。状況からおそらく「みんな,僕を見てる? 面白いでしょう,先生も見てくれてるよね」ということでしょうか。そうです…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 6
事例を通して深める「厄介な問題」
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 5
事例を通して深める「授業中の問題」
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 4
学校全体で取り組む支援
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 3
うまくいくおぜんだて・やり続ける対応
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 1
問題行動の背景と分析
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 2
子供の気持ちに沿った対応
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
勘違い「勉強法」のアレコレ
回数重視の漢字練習法は誤字を記憶させる
心を育てる学級経営 2001年8月号
道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
「導入力」診断―チェックポイントはココ!
道徳教育 2015年5月号
国語 7
事実を見分け、正しい判断ができる子どもを育てる
教室ツーウェイ 2011年10月号
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
扉(特集について)
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る